cap cep cip
取る、つかむ
語源cap

perceptiveの基本例文

The perceptive detective noticed a detail that had been overlooked by everyone else.
洞察力のある刑事は、他の誰も見落としていた細部に気づきました。
The perceptive child noticed that the cat was acting strangely.
洞察力のある子供は、猫が奇妙に振る舞っていることに気づきました。
The perceptive art critic could see the true genius behind the controversial painting.
洞察力のある美術評論家は、論争を巻き起こした絵画の真の才能を見ることができました。

perceptiveの覚え方:語源

perceptiveの語源は、ラテン語の「perceptio」(知覚、理解)に由来しています。このラテン語は、「per」(完全に)と「capere」(取る、捕らえる)から成り立っています。「capere」は、英語の「capture」や「capacity」といった言葉にも関連しています。つまり、perceptiveは、物事を完全に捉え、理解することに関する特性を表しています。この語を構成する要素は、「物事を知覚する力」を強調しており、観察力や感受性の高さを示す形容詞として使用されます。したがって、perceptiveは、特に細かな違いやニュアンスを敏感に感じ取る能力を持つことを示す言葉となっています。このように、語源を理解することで、言葉の意味や使用方法をより深く知ることができます。

語源 cap
語源 cep
取る、 つかむ
More
語源 tive
語源 ive
〜的な
More

perceptiveの類語と使い分け

  • insightfulという単語は、深い理解や洞察を持つことを強調する場合に使います。人の見解や感受性が特に優れている様子を表します。例: 'An insightful comment'(洞察に満ちたコメント)。
  • discerningという単語は、物事を見極める力があり、判断力が優れていることを示します。特に、微妙な違いやバランスを理解する能力が際立ちます。例: 'A discerning taste'(鋭い嗅覚)。
  • intuitiveという単語は、何かを直感的に理解する力を指します。ロジックではなく、感覚や経験からすぐに分かる状態を表します。例: 'An intuitive sense'(直感的な感覚)。
  • astuteという単語は、特に賢さや鋭さに加えて、状況を巧妙に利用できる能力を意味します。ビジネスや戦略においての賢明さを強調します。例: 'An astute investor'(洞察力のある投資家)。


perceptiveが使われたNews

知見に優れたアドバイザーが選ぶ81の株式ポートフォリオ上位10銘柄を分析
「perceptive」は、「洞察力が鋭く、感覚が敏感な」という意味があります。この場合、Perceptive Advisorsは「鋭い洞察力を持ち、投資機会を見極め、資金を適切に誘導することに特化した、ニューヨークに拠点を置くヘッジファンド/マイクロVC」を指しています。
出典:sharewise.com

英英和

  • having the ability to perceive or understand; keen in discernment; "a perceptive eye"; "a perceptive observation"認める、または、理解する能力を持つ鋭い
    例:a perceptive eye 知覚の鋭い目