ness
〜な状態

blurrinessの基本例文

The blurriness of the picture made it hard to identify the object.
写真のぼけ具合が物体の識別を難しくした。
The surgery caused temporary blurriness in his vision.
手術の影響で、一時的に彼の視界がぼやけた。
The blurriness of the text made it hard to read.
文書のぼやけた文字が読みにくかった。

blurrinessの覚え方:語源

blurrinessの語源は、英語の動詞「blur」に由来しています。この「blur」は、「ぼやける」や「はっきりしない」という意味を持ち、視覚的に物が明確でない状態を表現します。動詞「blur」は、古い英語の「blurren」から派生しており、その原義は「流す」や「濡らす」という意味がありました。これが転じて、視覚的に鮮明さが失われることを指すようになりました。 名詞形の「blurriness」は、この動詞の意味を引き継いでおり、「ぼやけている状態」という概念を表しています。「-ness」という接尾辞は、名詞化する役割を果たし、形容詞の特徴を名詞として表現する手段です。つまり、blurrinessは、物や画像がどれほどはっきりとしていないかを表す言葉となっています。視覚や情報の明瞭さに関連する場合に使われることが多い用語です。

語源 ness
〜な状態
More

blurrinessの類語と使い分け

  • fuzzinessという単語は、ぼやけている状態や、はっきりしないことを意味します。特に視覚的な印象に使われることが多いです。例えば、「The fuzzy image made it hard to see details.(そのぼやけた画像は、細部を見づらくしました)」という使い方です。
  • hazeという単語は、霧や煙によって視界が悪くなる状態を指します。また、比喩的に物事がはっきりしない時にも用いられます。「The haze in the air made the mountains look distant.(空気中の霞は山を遠く見せました)」という例が挙げられます。
  • cloudinessという単語は、雲や暗さによる視界の悪さを表します。この言葉は主に気象に関連し、「The cloudiness of the sky suggests rain later.(空の曇りは後で雨が降ることを示唆しています)」と言えます。
  • dimnessという単語は、光が弱いことや、明るさが足りない状態を指して使われます。これにより、視界がぼやけたり、物事が見えにくくなります。「The dimness in the room made it hard to read.(部屋の薄暗さが読書を難しくしました)」という文が一例です。


blurrinessの覚え方:関連語

英英和

  • the quality of being indistinct and without sharp outlines不明瞭であり、鮮明な輪郭のない性質不明瞭