サイトマップ 
 
 

clumsyの意味・覚え方・発音

clumsy

【形】 不器用な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

clumsyの覚え方ヒント

clumsyの意味・説明

clumsyという単語は「不器用な」や「動きがぎこちない」を意味します。主に、人や動作の不器用さ、または物が使いにくい様子を表現する際に使用されます。この単語は、物理的な動きだけでなく、状況や行動の不適切さを示すこともあります。

clumsyは、誰かが物を落としたり、つまずいたりしている際に使われることが多いです。また、言葉をうまく使えず、ぎこちない表現をする場合にも使われます。人に対して使うときは、その人が気を使っていない、または経験が不足しているというニュアンスを含むことがあります。

さらに、この単語はしばしばコミカルな意味合いを持つこともあります。たとえば、面白おかしい状況を描写する際に「clumsy」という言葉を使うことで、その場の雰囲気を和らげる効果があります。全体として、clumsyは不器用さやぎこちない行動を表現する便利な言葉です。

clumsyの基本例文

She tried to sew a dress, but it turned out very clumsy and uneven.
彼女はドレスを縫おうとしましたが、とても不器用で不均等になってしまいました。
He was so nervous that he made a clumsy mistake during his presentation.
彼はとても緊張していて、プレゼン中に不器用なミスをしてしまいました。
I am a clumsy person, always dropping things and tripping over my own feet.
私は不器用な人で、いつも物を落としたり自分の足でつまずいたりします。

clumsyの意味と概念

形容詞

1. 不器用

この意味では、動作や姿勢において優雅さが欠けている状態を指します。不器用な人は、物を持つときや動くときにぎこちなく、滑らかな動きができません。特に日常生活での動作において、周囲の注目を集めがちです。
He was so clumsy that he kept dropping things on the floor.
彼は非常に不器用で、床に物を落とし続けていました。

2. 不格好

この意味では、表現や見た目が優れず、洗練されていないことを示します。不格好な動作や姿勢は、時には周囲を笑わせたり、困惑させたりすることがあります。特に公の場での行動において、不格好さは注意を引くことがあります。
Her clumsy dance moves made the audience giggle.
彼女の不格好なダンスの動きは観客を笑わせました。

3. 扱いにくい

この意味では、形状のために取り扱いや管理が難しい状態を表します。特に大きい、重い、または不規則な形をした物は、扱うのが面倒で不便だと感じられることがあります。この状態は、時にストレスや混乱を引き起こすことがあります。
The clumsy package made it hard to fit into the car.
その扱いにくい荷物は車にフィットさせるのが難しかった。

4. 技術の欠如

この意味では、特定のスキルや適性が欠けている状態を指します。不器用さが目立つ場面では、他の人に比べてうまく行動できなかったり、期待される技能を発揮できないことがあります。この欠如は特に学習や作業において影響を与えることがあります。
His clumsy attempts at fixing the computer only made it worse.
彼のパソコンを修理しようとした不器用な試みは、逆に悪化させただけだった。

clumsyの覚え方:語源

clumsyの語源は、古フランス語の「clumsie」に由来しています。この言葉は「無様な」「不器用な」という意味を持ち、さらにその背後には古ノルド語の「klumsa」があります。これは「踏み外す」「転ぶ」という意味を持つ単語です。このように、clumsyという言葉は、もともと身体の動きの不器用さや不安定さを示すものであり、特に物事をうまく行えない様子を表現する際に用いられています。

また、中世の英語では「clumsie」が「大きい」「重い」という意味で使われており、そこから派生して「動きがぎこちない」「不器用な」という意味が強調されるようになりました。このように、clumsyの語源は身体の動きや振る舞いの不器用さを強調するもので、現在の意味にもその影響が色濃く残っています。

clumsyの類語・関連語

  • awkwardという単語は、物事がぎこちなくてスムーズに進まない様子を表します。clumsyに比べて、動作に不器用さが含まれますが、社交的な場面でも使われます。例えば、"She felt awkward at the party."(彼女はパーティーで気まずく感じた)
  • ungracefulという単語は、優雅さに欠けた動作や振る舞いを指します。特に、体の動きが滑らかでない様子を強調します。"His movements were ungraceful during the dance."(彼のダンスの動きは不器用だった)
  • bumblingという単語は、そそっかしい様子や、間違えることで不器用さを意味します。この単語は特に人の性格や行動の冗長さを強調します。"He has a bumbling personality that makes everyone laugh."(彼は皆を笑わせるおっちょこちょいな性格です)
  • gawkyという単語は、特に背の高い人や成長期の子供の不格好さを表すことが多いです。 clumsyよりも少女の成長段階を示唆します。"The gawky teenager tripped on his own feet."(その不器用なティーンエイジャーは自分の足でつまずいた)


clumsyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : awkward

awkward」は、主に不器用さや気まずさを表す形容詞です。人や状況が不自然で、居心地が悪いと感じる様子を描写する際に使われます。例えば、会話の中で気まずい沈黙が生じたときや、特定の動作がぎこちなく感じるときに使われることが多いです。
clumsy」は、物理的な不器用さや動作のぎこちなさを示す言葉です。特に、ものを扱う際に手先が不器用だったり、バランスを崩したりする様子を指します。例えば、食器を落としたり、何かにぶつかったりする場合に「clumsy」が使われます。対して「awkward」は、単に物理的な不器用さだけでなく、社会的状況や会話の中での不自然さも含まれるため、より広い意味を持っています。ネイティブスピーカーは、状況に応じて「clumsy」と「awkward」を使い分け、動作そのものの不器用さか、社会的な気まずさを強調するかによって使い分けています。
I felt awkward when I tripped over my own feet in front of everyone.
みんなの前で自分の足につまずいて、私は気まずく感じました。
I felt clumsy when I tripped over my own feet in front of everyone.
みんなの前で自分の足につまずいて、私は不器用に感じました。
この場合、「awkward」と「clumsy」は置換可能ですが、ニュアンスが異なります。「awkward」は社会的な気まずさを強調し、「clumsy」は身体の不器用さを強調します。

類語・関連語 2 : ungraceful

ungraceful」は、優雅さや洗練さを欠いている状態を指す形容詞です。この言葉は、動作や振る舞いがぎこちなく、目に不快感を与える様子を表現します。また、社交的な場面での振る舞いが不自然であったり、他者に対して失礼な印象を与える場合にも使われることがあります。一般的には、身体的な動作の不器用さだけでなく、心の中での不安や緊張感も含まれることがあります。
clumsy」と「ungraceful」は、どちらも「不器用」や「ぎこちない」という意味を持ちますが、ニュアンスには微妙な違いがあります。「clumsy」は主に身体的な動作に関連して使われ、物を落としたり、つまずいたりするような不器用さを指します。一方で「ungraceful」は、身体の動きだけでなく、社交的な場面や振る舞いにも関連しており、より幅広い意味合いを持っています。例えば、演技やダンスが「ungraceful」であると表現されることがありますが、これは単に不器用さだけでなく、全体的な印象の悪さも含まれています。このように、clumsyは個々の動作に焦点を当て、ungracefulはその動作が引き起こす全体的な印象に焦点を当てています。
The dancer's movements were quite ungraceful during the performance.
そのダンサーの動きは、パフォーマンス中にかなりぎこちなく見えました。
The dancer's movements were quite clumsy during the performance.
そのダンサーの動きは、パフォーマンス中にかなり不器用に見えました。
この文脈では、「ungraceful」と「clumsy」は置換可能ですが、ニュアンスが異なります。「ungraceful」は全体的な印象を強調し、演技が洗練されていないことを示唆します。一方で「clumsy」は、特定の動作の不器用さに焦点を当てており、同じ動きでも感覚が異なることがわかります。

類語・関連語 3 : bumbling

bumbling」は、不器用であったり、ぎこちない行動をする様子を表す形容詞です。この単語は、特に自信がないためにミスを繰り返すような状況で使われることが多く、どちらかというと親しみやすく、愛嬌のあるニュアンスを持っています。あまり深刻でなく、少しおどけた印象を与えることが特徴です。
clumsy」と「bumbling」は、どちらも不器用さを示しますが、微妙に異なるニュアンスがあります。「clumsy」は、身体的な動きに対する不器用さを強調し、物理的な事故を引き起こしやすい状態を指します。一方で「bumbling」は、主に行動や発言が不器用であることを指し、特に人が自信を持たずに失敗を繰り返す様子を描写します。例えば、clumsyは、物を落としたり、つまずいたりすることに使われますが、bumblingは、失礼なことを言ったり、何かをするのに手間取る様子に使われます。このように、両者は似た意味を持ちながらも、使用する場面やニュアンスが異なるため、ネイティブは状況に応じて使い分けています。
He was a bumbling fool who always made mistakes during the presentation.
彼はプレゼンテーション中にいつもミスをする、どんくさいバカでした。
He was a clumsy fool who always made mistakes during the presentation.
彼はプレゼンテーション中にいつもミスをする、不器用なバカでした。
この例文では、bumblingclumsyが同じ文脈で使用されていますが、bumblingは彼の自信のなさや行動の不器用さを強調し、clumsyは単に身体的な不器用さを示しています。

類語・関連語 4 : gawky

gawky」は、不器用さやぎこちなさを持つ人や物を表す言葉で、特に身体的な動きが不自然またはぎこちない様子を指します。大人よりも成長段階にある子供や若者に使われることが多いです。「clumsy」と同様に不器用さを示しますが、より特定の身体的な動作のぎこちなさに焦点を当てています。
clumsy」は、一般的に不器用さや鈍さを表し、身体的な動きに限らず、言動や状況における不適切さも含まれます。例えば、無意識に物を落としたり、場にそぐわない行動をとったりする場合に使われます。一方で「gawky」は、特に成長期の子供や若者が見せる不器用さを強調し、動きがぎこちない様子や、不自然な姿勢を指します。したがって、「gawky」は特定の年齢層や身体的な特徴に結びついているため、文脈によって使い分けが必要です。
The gawky teenager tripped over his own feet while trying to impress his friends.
そのぎこちないティーンエイジャーは、友達に印象を与えようとして自分の足に躓いた。
The clumsy teenager tripped over his own feet while trying to impress his friends.
その不器用なティーンエイジャーは、友達に印象を与えようとして自分の足に躓いた。
この文では「gawky」と「clumsy」の両方が適切に使われていますが、ニュアンスに違いがあります。「gawky」は特に若者の不器用さやぎこちなさを示し、「clumsy」はより広い意味での不器用さを示しています。
She felt gawky in her new dress as she tried to walk gracefully.
彼女は新しいドレスを着て優雅に歩こうとしたとき、ぎこちない気持ちになった。


clumsyの覚え方:不器用な つながり

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

clumsyの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「バカな女の子たちのアクション・アドベンチャークラブ:素晴らしくて不器用な人生の真実の物語」

【「clumsy」の用法やニュアンス】
clumsy」は不器用さやぎこちなさを表しますが、ここでは愛らしさやユーモアを含んだ自己肯定感を感じさせます。主人公たちの冒険が、ちょっとした失敗やドジから生まれる楽しさを暗示しています。


clumsyの会話例

clumsyの日常会話例

「clumsy」は主に不器用さやぎこちなさを表現する形容詞です。この言葉は、人や物の動きが不自然であったり、思い通りにいかなかったりする際に使われます。日常会話では、特に誰かの動作や行動がうまくいかなかった時に使われることが多いです。

  1. 不器用な、ぎこちない
  2. 動作が不自然な、うまくいかない

意味1: 不器用な、ぎこちない

この意味での「clumsy」は、人が物を扱ったり、動いたりする際に不器用であることを示しています。特に、何かを落としたり、ぶつかったりする状況で使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: I always feel so clumsy when I try to dance.
いつも踊ろうとすると、自分がとても不器用に感じるよ。
B: It's okay! Everyone has their own style.
大丈夫だよ!誰にでも自分のスタイルがあるから。

【Exapmle 2】

A: I spilled my drink because I'm so clumsy!
自分が不器用だから、飲み物をこぼしちゃった!
B: No worries! It happens to the best of us.
心配しないで!誰にでもそういうことはあるから。

【Exapmle 3】

A: My clumsy cousin broke the vase.
私の不器用な従兄が花瓶を壊しちゃったの。
B: Oh no! Was it an expensive one?
うわ、そうなの!高かったの?

意味2: 動作が不自然な、うまくいかない

この意味では、動作や行動がスムーズでない場合に「clumsy」が使われます。特に、自信がないためにぎこちなく感じるときや、うまくいかない場合に適しています。

【Exapmle 1】
A: He was so clumsy during the presentation.
彼のプレゼンテーション中はとてもぎこちなく見えたよ。
B: I thought he did fine, but I guess he was nervous.
私は彼はうまくやったと思ったけど、緊張してたのかな。

【Exapmle 2】

A: She fumbled her words and seemed a bit clumsy.
彼女は言葉がもつれて、少しぎこちなく見えたね。
B: That happens when you're not confident.
自信がないとそうなるよね。

【Exapmle 3】

A: I felt clumsy trying to explain my idea.
自分のアイデアを説明しようとしたとき、私はぎこちなく感じた。
B: Don't worry, it takes practice to get better at that.
心配しないで、そのためには練習が必要だよ。

clumsyのいろいろな使用例

形容詞

1. 不器用、ぎこちない動き

clumsy という単語は、動作や姿勢が洗練されておらず、ぎこちない様子を表現する形容詞です。物を扱う際の不器用さや、動きの不自然さを示します。また、社交的な場面での不適切な振る舞いにも使用されます。

身体的な不器用さ

He was clumsy on the dance floor, stepping on his partner's feet.
彼はダンスフロアで不器用で、パートナーの足を踏んでしまっていた。
  • clumsy movements - ぎこちない動き
  • clumsy fingers - 不器用な指さばき
  • clumsy dancer - 不器用なダンサー
  • clumsy hands - 不器用な手つき
  • clumsy steps - ぎこちない足取り

2. 扱いにくい、使いづらい

The new software interface is clumsy and difficult to navigate.
この新しいソフトウェアのインターフェースは扱いにくく、操作が難しい。
  • clumsy design - 使いづらいデザイン
  • clumsy interface - 扱いにくいインターフェース
  • clumsy equipment - 扱いづらい機器
  • clumsy machinery - 使いにくい機械
  • clumsy tool - 扱いにくい道具

3. 不適切な、ぎこちない表現

His clumsy attempt at an apology only made things worse.
彼のぎこちない謝罪の試みは、かえって事態を悪化させた。
  • clumsy explanation - ぎこちない説明
  • clumsy excuse - 不適切な言い訳
  • clumsy wording - ぎこちない言い回し
  • clumsy speech - 不器用な話し方
  • clumsy response - 不適切な返答

4. 不器用な行動や失態

In his clumsy attempt to help, he knocked over the entire display.
手伝おうとした不器用な試みで、彼は展示物全体を倒してしまった。
  • clumsy mistake - 不器用なミス
  • clumsy behavior - ぎこちない振る舞い
  • clumsy attempt - 不器用な試み
  • clumsy handling - 不器用な取り扱い
  • clumsy maneuver - ぎこちない操作

英英和

  • not elegant or graceful in expression; "an awkward prose style"; "a clumsy apology"; "his cumbersome writing style"; "if the rumor is true, can anything be more inept than to repeat it now?"表現が上品でない、または優雅ではない蕪雑
    例:a clumsy apology まずい弁解
  • showing lack of skill or aptitude; "a bungling workman"; "did a clumsy job"; "his fumbling attempt to put up a shelf"技術または適性の欠如を示すさま非力
    例:did a clumsy job 不器用な仕事をした
  • lacking grace in movement or posture; "a gawky lad with long ungainly legs"; "clumsy fingers"; "what an ungainly creature a giraffe is"; "heaved his unwieldy figure out of his chair"仕草や姿勢において優雅さを欠いた無細工
  • difficult to handle or manage especially because of shape; "an awkward bundle to carry"; "a load of bunglesome paraphernalia"; "clumsy wooden shoes"; "the cello, a rather ungainly instrument for a girl"とくにその形状のために扱うまたは管理することが難しい無細工

この単語が含まれる単語帳