サイトマップ 
 
 

crazedの意味・覚え方・発音

crazed

【形】 狂った

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

crazedの意味・説明

crazedという単語は「狂った」や「非常に興奮した」を意味します。この言葉は、精神的な不安定さや極端な行動を示す際に使われることが多いです。たとえば、過度のストレスや強い感情から来る行動が「crazed」と表現されることがあります。

この単語には、通常の状態から逸脱した様子を描写するニュアンスがあります。特に、何かに対して強い執着や興奮を抱いている場合に使われることが一般的です。たとえば、誰かが特定の事に夢中になりすぎて、理性的な判断ができなくなっている様子を表現するのに適しています。

またcrazedは、単なる感情や状態を超えて、しばしば行動や発言が過激になる様子を強調するために用いられます。このような文脈で使われることで、より生々しいイメージを伴った表現になります。例えば、映画や小説の中でキャラクターが感情的に高ぶっているシーンで見られることが多い言葉です。

crazedの基本例文

The pot was crazed and leaking.
鍋にひびが入っていた。
The murderer had a crazed look in his eyes.
殺人犯は目に狂気を宿していた。
The fan was crazed with excitement when he met his favorite singer.
ファンはお気に入りの歌手に会ったときに熱狂していた。

crazedの意味と概念

動詞

1. 正常を失わせる

「crazed」は、人を正常な精神状態から外れさせることを意味します。強いストレスや恐怖、または幻覚などの影響で精神が不安定になり、判断力を失う状態を表します。この用法は、特に深刻な状況や過酷な体験から来る心理的な影響を示す際に使用されます。
The traumatic experience crazed him, leaving him unable to think clearly.
そのトラウマ体験が彼を狂わせ、彼は明確に考えることができなくなった。

2. 発展する

この意味では、物事が発展したり、増加したりすることを指します。特に、壊れた状態や亀裂ができる様子を表す際に使われ、物理的な変化や成長を示すことがあります。この用法は、主に科学的な文脈や物理的な説明で見られます。
The surface of the pot crazed over time, creating beautiful patterns.
時間が経つにつれて、その陶器の表面に亀裂が入り、美しい模様ができた。

形容詞

1. 狂った

この意味では「crazed」は、精神的に不安定である状態を示す形容詞です。人が極度のストレスや恐怖、興奮によって通常の思考や行動ができない状態を表現します。例えば、精神的に病んでいる場合や深刻なショックを受けた時によく使われます。
The crazed man shouted in the street, scaring everyone around him.
狂った男が通りで叫び、周囲の人々を怖がらせた。

2. 熱狂的な

この意味では「crazed」は、非常に強い感情や情熱を持っていることを示します。特に、何かに対する過度の興奮や熱意がある状態で使われることが多いです。この状況では、ポジティブな文脈でもネガティブな文脈でも使われることがあります。
After his team won the championship, he was crazed with joy, celebrating wildly.
彼のチームが選手権に勝利した後、彼は喜びで狂おしいほどになり、無茶に祝った。

3. 夢中な

「crazed」はまた、あるものに強く魅了され、他のことを考えられない状態を示す場合があります。この場合、ポジティブな意味で使われることが多く、特定の趣味や興味に対する没頭を示します。
She became crazed with the idea of traveling the world, planning her itinerary for months.
彼女は世界を旅するというアイデアに夢中になり、数ヶ月間旅程を計画した。

crazedの覚え方:語源

crazedの語源は、古英語の「crafian」や「craze」に由来します。これらの言葉は「ひびが入る」「壊れる」という意味を持っており、形が変わること、または精神的な状態が不安定になることを示しています。さらに、crazedは「crazy」という言葉とも関連しており、こちらも古フランス語の「creisir」に基づき、意味が「狂っている」や「夢中になる」となります。

形容詞「crazed」は、通常、精神的に混乱している、または極度の興奮状態にある様子を表す際に使われます。このため、crazedは単に精神的な状態を表すにとどまらず、他者に対する過激な行動や突発的な意思決定を指すこともあります。したがって、crazedという言葉は、語源的に精神の変化や不安定さを反映していると言えるでしょう。

語源 ed
〜された、 〜した
More

crazedの類語・関連語

  • madという単語は、非常に興奮していたり、感情的に不安定な状態を表します。crazedが持つ危険性や暴力性からは少し遠いニュアンスで、時には笑ったり、楽しい気持ちを表現することもあります。例:He's mad with joy. (彼は喜びで狂っている。)
  • insaneという単語は、精神的に不安定で正常な判断ができない状態を指します。crazedがもつ一時的な興奮とは異なり、insaneは持続的な状態を示します。例:He was declared insane by the court. (彼は裁判所により精神異常とされました。)
  • derangedという単語は、心がかき乱され、正常な思考ができない様子を表します。crazedが一時的な興奮を意味するのに対し、derangedはより深刻な状態を示します。例:She seemed deranged after the trauma. (彼女はそのトラウマの後、心が乱れているように見えた。)
  • wildという単語は、自由で制御が効かない様子を示し、時には陽気さや楽しさを含むこともあります。crazedはより深刻な、不安定な状態を表現します。例:The kids were wild with excitement. (子供たちは興奮して気が狂っていた。)
  • frenziedという単語は、非常に興奮していて、制御を失った状態を表します。crazedと似ていますが、frenziedはより活発でエネルギッシュな印象があります。例:The fans went frenzied during the concert. (ファンたちはコンサート中に熱狂的になった。)


crazedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : mad

単語madは、主に「狂気の」「気が狂った」「怒った」という意味を持つ形容詞です。この単語は感情的な状態や行動に関連して使われることが多く、特に「怒っている」という意味でよく使われます。また、カジュアルな会話では、「気が狂った」や「とても変わった」という意味でも使われることがあります。
単語crazedは、主に「狂った」「気が狂った」という意味で、特に精神的に不安定な状態を表現する際に使われます。madと比較すると、crazedはより極端で深刻な状態を示すことが多く、感情が高ぶっている場合や、非常に異常な行動をする人に対して用いられます。例えば、madは「怒っている」や「気が変わった」などの比較的軽い意味でも使えますが、crazedは通常、精神的な混乱や暴力的な行動を示唆することが多いです。つまり、madは広い範囲で使われるのに対し、crazedは特定の状況に限定されることが多いのです。
He was so mad that he couldn't think straight.
彼はそれほど怒っていたので、冷静に考えられなかった。
He was so crazed that he couldn't think straight.
彼はそれほど気が狂っていたので、冷静に考えられなかった。
この場合、両方の単語は置き換え可能ですが、madは「怒っている」状態を示し、crazedはより深刻で異常な状態を示唆しています。したがって、文脈によって適切な単語を選ぶことが重要です。

類語・関連語 2 : insane

insane」は、精神的な状態や行動が常識から外れている、または非常に異常であることを示す形容詞です。通常、病的な精神状態を指すことが多いですが、強調として「非常におかしい」といった意味でも使われます。例えば、非常に難しい状況や行動を形容する場面で使われます。
crazed」と「insane」の主な違いは、ニュアンスと使用される文脈にあります。「crazed」は、特に強い感情や興奮によって制御を失った状態を示すことが多く、主に行動や反応に焦点を当てます。例えば、極度の怒りや興奮により、冷静さを失った様子を描写する場合に使われます。一方で、「insane」は、より一般的に精神的な不安定さや異常さを意味し、必ずしも感情の高まりによって引き起こされるわけではありません。また、「insane」は、ネガティブな意味合いが強く、時には侮蔑的に使われることもありますが、「crazed」は特定の状況における一時的な状態を示すことが多く、必ずしも否定的な意味を持ちません。このように、両者は似た意味を持ちながらも、異なる文脈で使われることが多いのです。
The comedian's act was so insane that the audience couldn't stop laughing.
そのコメディアンの演技はとても異常で、観客は笑いを止めることができなかった。
The comedian's act was so crazed that the audience couldn't stop laughing.
そのコメディアンの演技はとても狂っていて、観客は笑いを止めることができなかった。
この例では、「insane」と「crazed」はどちらも使うことができ、同じような意味合いで理解されます。ただし、前者は精神的な異常さを強調するのに対し、後者は感情や興奮に基づいた行動の異常性を強調しています。
The idea of working all night without a break seemed insane to me.
夜通し休まずに働くという考えは、私には異常に思えた。

類語・関連語 3 : deranged

deranged」は、精神的に不安定で正常な判断力を失った状態を表す言葉です。この単語は、特に精神的な疾患や狂気を示す文脈で使われることが多く、感情的に激しく、常識を欠いた行動をする人を指します。アメリカの法律の文脈では、犯罪者が精神的に「deranged」であった場合、責任能力を問われないことがあります。
crazed」と「deranged」はどちらも、精神的な異常を示す言葉ですが、ニュアンスに違いがあります。「crazed」は、興奮や激しい感情、あるいは強い衝動によって一時的に正常な判断を失った状態を指すことが多いです。例えば、誰かが強い怒りや恐れから「crazed」になることがあります。一方で、「deranged」は、より深刻な精神的な問題を示しており、通常は長期的な状態を指します。つまり、crazedは一時的な感情の爆発を、derangedは持続的な精神的障害を示すという違いがあります。ネイティブスピーカーは、行動が一時的なものか、持続的なものかによってこれらの単語を使い分けます。
The deranged man shouted at everyone on the street.
その「deranged」な男は、通りの人々に向かって叫んでいた。
The crazed man shouted at everyone on the street.
その「crazed」な男は、通りの人々に向かって叫んでいた。
この文では、どちらの単語も置き換え可能ですが、ニュアンスが少し異なります。「crazed」は一時的な興奮状態を示すのに対し、「deranged」はもっと深刻な精神状態を指すため、文脈によって使い分けることが重要です。

類語・関連語 4 : wild

単語wildは、自然や動物などの「野生の」「荒々しい」という意味を持ち、また「激しい」「異常な」といったニュアンスでも使われます。感情的な状態を表す場合には、熱狂的で制御が効かない様子を指すこともあります。このように、wildは物理的な「荒れた状態」から、感情や行動の「過激さ」まで幅広く用いられます。
一方で、crazedは「狂った」「気が狂った」という意味を持ち、主に精神的な状態を示す際に使われます。crazedはネガティブな感情や行動を強調することが多く、特に異常な行動や極端な状況を指す際に使用されます。例えば、crazedは、感情が高ぶりすぎて常軌を逸した行動を取ることを表現するのに対し、wildは、もっと広い範囲の激しさや自由さを表現します。ネイティブはこの2つの単語を使い分け、crazedはより病的または異常な印象を持つのに対し、wildは多くの文脈で使用されるもっと一般的な表現として認識しています。
The party was wild, with people dancing and shouting everywhere.
そのパーティーは野生で、人々がどこでも踊ったり叫んだりしていました。
The party was crazed, with people dancing and shouting everywhere.
そのパーティーは狂ったようで、人々がどこでも踊ったり叫んだりしていました。
この文では、wildcrazedが置換可能ですが、そのニュアンスは異なります。wildはパーティーの楽しさや活気を強調しており、crazedは一種の異常性を示唆しています。
The wild animals roamed freely in the jungle.
その野生の動物たちはジャングルの中を自由に歩き回っていました。

類語・関連語 5 : frenzied

類義語frenziedは、「狂ったような」「興奮した」という意味を持ち、特に強い感情や行動が伴う急激な状態を表します。多くの場合、興奮や激しさが特徴で、混乱した状況や、制御が効かない様子を強調します。
一方で、crazedは「狂気の」「正気を失った」という意味合いが強く、精神的な不安定さや極端な行動を示します。ネイティブスピーカーは、frenziedを使用する際に、具体的な興奮や行動の激しさにフォーカスすることが多いのに対し、crazedはその人の精神状態や、行動が理性を欠いていることを強調します。たとえば、frenziedは、イベントや状況に対する反応として使われることが多く、crazedは個人の精神的な状態を指す場合が多いです。このため、使い分けが重要で、文脈によって適切な単語を選ぶ必要があります。
The fans were frenzied with excitement as the concert began.
コンサートが始まると、ファンたちは興奮して狂乱状態になった。
The fans were crazed with excitement as the concert began.
コンサートが始まると、ファンたちは興奮して正気を失った状態になった。
この2つの文では、frenziedcrazedが似たような興奮の状態を表していますが、frenziedはよりポジティブな興奮を示し、crazedはその興奮が制御を失った様子を指します。
The frenzied crowd rushed towards the stage as the band started playing.
バンドが演奏を始めると、興奮した群衆がステージに向かって押し寄せた。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

crazedの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
プリンセス・エリーの秘密(ポニーに夢中なプリンセス)

【書籍の概要】
プリンセス・エリーは、成長してしまったために両親が彼女のシェトランドポニーを売ろうとしていることに悩んでいます。エリーは、愛するポニーを救うために秘密の計画を立てることに決めます。彼女の冒険と友情が描かれた物語です。

【「crazed」の用法やニュアンス】
crazed」は、通常「狂った」や「夢中になった」という意味を持ちます。この書籍のタイトルに登場する「Pony-Crazed Princess」は、エリーがポニーに対して非常に強い愛情を抱いている様子を表現しています。「crazed」は、ただの好きという感情を超えた、情熱的で執着的な気持ちを示す言葉です。この文脈では、エリーがポニーを失いたくないという強い願望が表れており、彼女の行動の動機やストーリー全体のテーマを強調しています。


【書籍タイトルの和訳例】

エリー姫のキャンプ旅行(ポニー狂の姫)

【「crazed」の用法やニュアンス】

crazed」は「狂った」や「夢中になった」という意味があり、ここでは「ポニーに夢中な」姫を指しています。楽しさや熱意を強調し、愛らしいキャラクターのイメージを与えています。


【書籍タイトルの和訳例】
エリー姫の宝探し(ポニーに夢中な姫)

【「crazed」の用法やニュアンス】
crazed」は「狂った」や「夢中な」という意味があり、ここでは「ポニーに夢中になっている」様子を表現しています。エリー姫がポニーに対して強い愛情や情熱を持っていることを示唆しています。


crazedの会話例

crazedの日常会話例

「crazed」という単語は、主に「狂った」や「気が狂った」という意味で使われ、何かに対して非常に強い情熱や興奮を示す際にも用いられることがあります。日常会話では、主に感情的な状態を表すために使われることが多いです。この単語は、しばしば極端な行動や興奮を示すために使われるため、注意が必要です。

  1. 狂った、気が狂った
  2. 非常に興奮した、熱中した

意味1: 狂った、気が狂った

この会話では、友人が映画を見た後に興奮しすぎている様子を表しています。「crazed」は、彼の感情の高まりを強調するために使われています。

【Example 1】
A: That movie was so intense! I feel crazed right now!
A: あの映画はとても緊張感があった!今、私は狂ったような気持ちだ!
B: Really? What was so crazy about it?
B: 本当に?何がそんなに狂わせたの?

【Example 2】

A: I can’t believe how crazed the crowd was at the concert!
A: コンサートの観客がどれだけ狂っていたか信じられない!
B: I know! It was like everyone lost their minds!
B: わかる!みんなが気が狂ったみたいだったね!

【Example 3】

A: He was acting crazed after winning the lottery.
A: 彼は宝くじに当たった後、気が狂ったように行動していた。
B: That’s understandable! It’s a life-changing event.
B: それは理解できる!人生を変える出来事だもんね。

意味2: 非常に興奮した、熱中した

この会話では、友人が新しい趣味に夢中になりすぎている様子を表現しています。「crazed」は、彼の熱中ぶりを強調するために使われています。

【Example 1】
A: I’ve been crazed about painting lately!
A: 最近、絵を描くことに夢中になっているんだ!
B: That’s awesome! Have you joined any classes?
B: それはすごいね!クラスに参加したの?

【Example 2】

A: She is crazed about that new book series!
A: 彼女はその新しい本シリーズに夢中になっているよ!
B: I’ve heard it's really good! I should check it out.
B: 本当に良いって聞いたよ!私も読んでみるべきだね。

【Example 3】

A: Ever since he started running, he’s gone crazed with it.
A: 彼がランニングを始めてから、すっかり熱中しているんだ。
B: Good for him! Running is a great way to stay healthy.
B: いいことだね!ランニングは健康を保つのに素晴らしい方法だよ。

crazedのビジネス会話例

「crazed」は、主に「狂った」「興奮した」という意味を持つ形容詞です。ビジネスの文脈では、特に顧客や市場の反応が異常に強い場合や、興奮状態にある状況を表すために使われることがあります。一般的には、ポジティブな意味合いで使われることは少なく、ネガティブな状況を描写する際に用いられることが多いです。

  1. 狂ったように興奮した状態

意味1: 狂ったように興奮した状態

この会話では、顧客が新商品に対して異常なまでに興奮している様子を描写しています。「crazed」は、通常では考えられないほどの熱狂的な反応を示すために使用されています。

【Exapmle 1】
A: Our new marketing campaign has made the customers crazed!
新しいマーケティングキャンペーンのおかげで、顧客が狂ったように興奮しています
B: That's amazing! I've never seen them so crazed before.
それは素晴らしい!彼らがこんなに狂ったように興奮しているのを見たことがありません

【Exapmle 2】

A: The release of the new product has left the market crazed.
新製品の発売で、市場が狂ったように興奮しています
B: Yes, we should capitalize on this crazed response.
はい、この狂ったような反応を利用すべきです

【Exapmle 3】

A: The fans went crazed when they heard the news about the merger.
合併のニュースを聞いたとき、ファンたちは狂ったように興奮しました
B: It’s a great time to engage with such a crazed audience.
こんなに狂ったような観客と関わるのは良いタイミングですね。

crazedのいろいろな使用例

動詞

1. 感情や行動に関する意味(狂気を引き起こす)

感情の高ぶりに関して

この動詞は、通常の状態から精神的に不安定な状態へと変化させる行動や状況を表します。例えば、ストレスやショックによって人が理性的な判断を失うことを意味します。
His constant failures crazed him and led to a complete breakdown.
彼の不断の失敗は彼を狂わせ、完全な崩壊に至った。
  • crazed with fear - 恐怖で狂った
  • crazed by jealousy - 嫉妬で狂った
  • crazed with excitement - 興奮で狂った
  • crazed with anger - 怒りで狂った
  • crazed by stress - ストレスで狂った
  • crazed over a breakup - 別れに狂った
  • crazed with love - 愛に狂った
  • crazed over a loss - 喪失に狂った
  • crazed by pain - 痛みに狂った
  • crazed by obsession - 執念で狂った

行動の異常に関して

この動詞は、通常の行動を逸脱した極端な行動を指す場合もあります。興奮や逆境から来る突発的な行動が含まれることがあります。
The shocking news crazed her into an uncontrollable rage.
その衝撃的なニュースは彼女を制御不能な怒りに狂わせた。
  • crazed by the situation - 状況によって狂った
  • crazed into violence - 暴力に狂った
  • crazed by drugs - 薬物で狂った
  • crazed under pressure - プレッシャーの下で狂った
  • crazed with enthusiasm - 熱狂して狂った
  • crazed during the game - 試合中に狂った
  • crazed by competition - 競争によって狂った
  • crazed from lack of sleep - 睡眠不足で狂った
  • crazed with laughter - 笑いに狂った
  • crazed by the challenge - 挑戦によって狂った

2. 環境に関する意味(ひび割れを生じる)

物理的な影響に関して

この意味では、物質が使用や時間の経過によりひび割れを生じる現象を指します。特に、陶器やガラスなどに関する状況が含まれます。
The constant temperature changes crazed the glass surface.
温度の変化が激しく、ガラスの表面にひびを入れた。
  • crazed surface - ひびの入った表面
  • crazed finish - ひびの入った仕上げ
  • crazed pottery - ひびの入った陶器
  • crazed enamel - ひびの入ったエナメル
  • crazed paint - ひびの入ったペイント
  • crazed tiles - ひびの入ったタイル
  • crazed glaze - ひびの入った釉薬
  • crazed structure - ひびの入った構造
  • crazed ceramic - ひびの入ったセラミック
  • crazed surface texture - ひびの入った表面テクスチャ

その他

この場合、物理的なものに限らず、抽象的な状況や表現についても使用されることがあります。何かが不完全または劣化することを示す場合があります。
The constant neglect crazed the relationship between them.
絶え間ない無視が彼らの関係を劣化させた。
  • crazed relationship - 劣化した関係
  • crazed reputation - ひびの入った評価
  • crazed trust - ひびの入った信頼
  • crazed lifestyle - ひびの入ったライフスタイル
  • crazed friendship - ひびの入った友情
  • crazed authority - ひびの入った権威
  • crazed ambition - ひびの入った野心
  • crazed belief - ひびの入った信念
  • crazed project - ひびの入ったプロジェクト
  • crazed dreams - ひびの入った夢

形容詞

1. 精神的に異常または狂気的な状態

精神的に異常な状態

この状態は、非合理的または過剰な行動や思考を伴うことが多いです。一般的にはストレス、ショック、または他の要因によって引き起こされます。
The actress gave a crazed performance that left the audience mesmerized.
その女優の狂気じみたパフォーマンスは観客を魅了しました。
  • crazed laughter - 狂気じみた笑い
  • crazed fan - 熱狂的なファン
  • crazed obsession - 狂った執着
  • crazed look - 狂気の表情
  • crazed behavior - 狂った行動
  • crazed rage - 極度の怒り
  • crazed shouting - 狂った叫び
  • crazed ranting - 狂った独り言
  • crazed chase - 狂った追跡
  • crazed idea - 狂った考え

過剰な興奮または激しさ

この状態は、通常の範囲を超えた非常に強い興奮や熱情を示すことがあるため、注意が必要です。特にストレスの高い状況では顕著に現れます。
The crazed fan waited for hours to catch a glimpse of the singer.
その熱狂的なファンは、歌手の姿を見るために何時間も待った。
  • crazed enthusiasm - 熱狂的な熱意
  • crazed excitement - 狂った興奮
  • crazed devotion - 狂った献身
  • crazed shouting - 狂った叫び声
  • crazed dancing - 狂った踊り
  • crazed competition - 狂った競争
  • crazed life - 狂った生活
  • crazed thrill - 狂ったスリル
  • crazed rumor - 狂った噂
  • crazed love - 狂おしい愛

2. 精神的に追い込まれた状態や切迫感

切迫した状況

この状態は、緊急性や危険を伴う経験からくる精神的追い詰められた感覚を示します。このような環境では、人々が異常な方法で反応することがよくあります。
When the deadline approached, the team members became crazed with stress.
締め切りが近づくと、チームメンバーはストレスで狂気じみた状態になった。
  • crazed with anxiety - 不安で狂った
  • crazed by fear - 恐怖で狂った
  • crazed by desperation - 絶望で狂った
  • crazed by pressure - プレッシャーで狂った
  • crazed by worry - 心配で狂っている
  • crazed by exhaustion - 疲れ果てて狂った
  • crazed by frustration - フラストレーションで狂った
  • crazed by hopelessness - 絶望で狂った
  • crazed by anger - 怒りで狂った
  • crazed by chaos - 混乱で狂った

極端な状況での行動

この状況では、普段は考えられないような行動をとることが多く、周囲に影響を与えることがあります。このため、適切な判断力を欠くことが結果になる場合がある。
In a crazed moment, he made a reckless decision that changed everything.
狂気の瞬間に、彼はすべてを変える無謀な決断を下した。
  • crazed decisions - 狂った決断
  • crazed actions - 狂った行動
  • crazed responses - 狂った反応
  • crazed attempts - 狂った試み
  • crazed risks - 狂ったリスク
  • crazed efforts - 狂った努力
  • crazed choices - 狂った選択
  • crazed shortcuts - 狂った近道
  • crazed quests - 狂った探求
  • crazed priorities - 狂った優先事項

英英和

  • driven insane狂わされる狂った