サイトマップ 
 
 

dirgeの意味・覚え方・発音

dirge

【名】 鎮魂歌

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

dirgeの意味・説明

dirgeという単語は「哀歌」や「悲しみの歌」を意味します。これは主に死や喪失に対する悲しみを表現するための楽曲を指します。dirgeは、特に葬儀などの儀式的な場面で演奏されることが多く、聞く人に深い感情的な影響を与えることがあります。

この単語は、文学や音楽の文脈でもしばしば用いられます。dirgeは、悲しみや哀悼の気持ちを強調するための手段として、詩や歌の中で表現されることがあります。暗い雰囲気や厳粛な気持ちを想起させることが特徴で、特に故人を偲ぶ際に多く使われます。

また、dirgeは比喩的に使われることもあり、何かの終わりや悲劇的な出来事についての表現として用いることができます。このように、dirgeは単に音楽の形式だけでなく、感情や思いを伝える強力な手段としても機能しています。

dirgeの基本例文

The poet wrote a dirge for his deceased friend.
詩人は亡くなった友人のために葬送曲を作りました。
The sound of the dirge echoed throughout the church.
葬送曲の音が教会中に響き渡った。
The mourners sang a dirge as they carried the casket.
喪主は棺を運ぶときに葬送曲を歌いました。

dirgeの意味と概念

名詞

1. 哀悼の歌

「dirge」は、死者を悼むために作曲または演奏される歌や賛美歌を指します。このような歌は、葬儀などの儀式で演奏されることが多く、亡くなった方への追悼や、喪失感を表現する重要な役割を果たします。悲しみや寂しさを感じさせるメロディーと歌詞が特徴です。
At the funeral, a somber dirge was played to honor the deceased.
葬儀では、故人を称えるために物悲しい哀悼の歌が演奏された。

2. 悼歌的な曲調

「dirge」は、その歌やメロディーが持つ悲しげな雰囲気、つまり亡くなった方をしのぶための重苦しい曲調をも指します。この曲調は、聞く人に強い感情的な反応を引き起こし、悲しみや思い出に浸る瞬間をもたらします。
The composer created a dirge that beautifully expressed the sorrow of loss.
作曲家は、喪失の悲しみを美しく表現した哀悼の曲を作った。

dirgeの覚え方:語源

dirgeの語源は、ラテン語の「dirige」で、「導く」という意味があります。この言葉は元々「dirige, Domine, Deus meus」というラテン語の祈りの一節から来ています。この祈りは「私の道を導いてください、主よ、私の神よ」という内容であり、死者を悼む際に唱えられることが多かったことから、最終的には葬送の歌や悲しみに満ちた曲を指す言葉として使われるようになりました。中世英語では「dirge」は死者を弔う行為や、特にその際に歌われる音楽自体を表すようになりました。現在の英語でも、dirgeは主に厳粛な悲しみや喪失の感情を表現した曲を指す用語として定着しています。

語源 rec
語源 re
まっすぐな
More

dirgeの類語・関連語

  • lamentという単語は、悲しみや後悔を表現するための言葉です。dirgeは具体的な歌であるのに対し、lamentは感情そのものを指します。例文は「She began to lament her loss.(彼女は自分の喪失を嘆き始めた)」です。
  • elegyという単語は、亡くなった人を讃える詩や歌です。dirgeが悲しみを強調するのに対し、elegyは敬意を表することが特徴です。「He wrote an elegy for his friend.(彼は友人のために哀歌を書いた)」のように使います。


dirgeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : lament

単語lamentは、悲しみや後悔を表現するための言葉で、特に誰かの死や失ったものに対する感情を示す際に用いられます。一般的には、声に出して悲しむことや、詩や歌などで悲しみを表現することに使われることが多いです。
一方で、dirgeは特に葬儀などで演奏される悲しみの歌や楽曲を指し、故人を悼むための特別な音楽形式です。つまり、lamentは広い意味での悲しみの表現を指し、感情や行為全般を含むのに対し、dirgeはその中でも特に葬送の場面での音楽的な表現に特化しています。ネイティブスピーカーは、lamentを使う場合、個人的な感情や思いを重視し、dirgeを使う場合は特定の儀式や場面を意識していることが多いです。
The community gathered to lament the loss of their beloved leader.
地域社会は愛されていたリーダーの死を悲しむために集まった。
The community gathered to sing a dirge for their beloved leader.
地域社会は愛されていたリーダーのために悲しみの歌を歌うために集まった。
この場合、両方の文は同じ文脈で使われており、lamentは感情の表現、dirgeは具体的な歌の形式を指しています。どちらも悲しみを表現するものですが、lamentはより広い意味を持つため、より一般的な状況でも使えます。

類語・関連語 2 : elegy

elegy」は、主に誰かの死を悼むために書かれた詩や音楽のことを指します。感情的で内面的な思索を伴うことが多く、故人やその思い出についての深い感慨や追憶が表現されます。一般的に「dirge」と同様の意味で使われることもありますが、より文学的で叙情的なニュアンスを持っています。
dirge」と「elegy」はどちらも死に関連する音楽や詩を指しますが、ニュアンスには明確な違いがあります。「dirge」は暗く悲しい雰囲気を持ち、主に葬儀の際に流されることが多いです。これは喪失の悲しみを直接的に表現したもので、聴衆に強い感情的な反応を引き起こすことを目的としています。一方、「elegy」はより反省的で文学的なスタイルを持ち、故人の人生や思い出を振り返ることに重点が置かれます。ネイティブスピーカーは、この違いを意識しながら、文脈に応じて使い分けています。
The poet wrote an elegy to honor her late friend.
その詩人は亡くなった友人を称えるために「elegy」を書いた。
The musician performed a dirge at the funeral to express sorrow.
その音楽家は悲しみを表現するために葬儀で「dirge」を演奏した。
この例文では、どちらの文脈でも「elegy」と「dirge」の意味は異なりますが、両方とも死に関連する作品を指しています。ただし、「elegy」は故人の人生を振り返る文学的な詩を指すのに対し、「dirge」は葬儀の際に演奏される悲しみに満ちた曲を指します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dirgeのいろいろな使用例

名詞

1. 喪に関する曲や賛美歌

通常の使用

このカテゴリでは、'dirge'が故人を悼むために歌われる曲や賛美歌を意味しており、特に葬儀や追悼の場で演奏されることが一般的です。
During the memorial service, a somber dirge was played to honor the deceased.
追悼式では、故人を偲ぶ感傷的なダージが演奏されました。
  • solemn dirge - 厳かなダージ
  • traditional dirge - 伝統的なダージ
  • haunting dirge - 魂を振るわせるダージ
  • emotional dirge - 感情的なダージ
  • beautiful dirge - 美しいダージ
  • mournful dirge - 哀しげなダージ
  • serene dirge - 穏やかなダージ
  • powerful dirge - 力強いダージ
  • lyrical dirge - 詩的なダージ
  • reflective dirge - 反省的なダージ

文脈に応じた使用

デスに関する曲としての'dirge'は、文脈に応じて異なる感情を表します。このカテゴリでは、特定の状況での使用や特定のスタイルを強調します。
The choir's rendition of the dirge brought tears to many eyes in the audience.
合唱団のダージの演奏は、観客の多くに涙をもたらしました。
  • solemn occasion dirge - 厳かな場でのダージ
  • funeral dirge - 葬式でのダージ
  • celebratory dirge - 祝いのダージ
  • cultural dirge - 文化的なダージ
  • historical dirge - 歴史的なダージ
  • personal dirge - 個人的なダージ
  • public dirge - 公共の場でのダージ
  • community dirge - 地域のダージ
  • sacred dirge - 神聖なダージ
  • poetic dirge - 詩的なダージ

2. 哀悼や追憶のテーマ

メタファーとしての使用

このカテゴリでは、'dirge'を比喩的に用いて、悲しみや追悼に関する感情や状況を表現します。また、喪失感を訴える作品や文学的表現でも使用されます。
His writings often resemble a dirge for lost opportunities and dreams.
彼の作品はしばしば失われた機会と夢に対するダージのようです。
  • dirge of the past - 過去のダージ
  • dirge of lost love - 失われた愛のダージ
  • dirge of forgotten times - 忘れ去られた時代のダージ
  • dirge of despair - 絶望のダージ
  • dirge of regret - 後悔のダージ
  • dirge of memory - 記憶のダージ
  • dirge of the evening - 夕方のダージ
  • dirge of the heart - 心のダージ
  • dirge of silence - 静寂のダージ
  • dirge of sorrow - 哀しみのダージ

文化的な影響

ここでは、'dirge'が文化的な影響を受けた表現やアートに関連する使用法を検討します。特に文学や音楽における悲劇的なテーマに関連付けられます。
Many songs today can be seen as a dirge reflecting societal issues and emotional struggles.
現代の多くの曲は、社会的問題や感情的な葛藤を反映したダージとして見ることができます。
  • artistic dirge - 芸術的なダージ
  • cultural dirge - 文化的なダージ
  • musical dirge - 音楽的なダージ
  • poetic dirge - 詩的なダージ
  • lyrical dirge - 歌詞的なダージ
  • social dirge - 社会的なダージ
  • introspective dirge - 内省的なダージ
  • dramatic dirge - 劇的なダージ
  • symbolic dirge - 象徴的なダージ
  • thematic dirge - テーマに基づくダージ

英英和

  • a song or hymn of mourning composed or performed as a memorial to a dead person死者を記念して作曲された、あるいは演奏される歌や讃美歌鎮魂歌