サイトマップ 
 
 

mistrustの意味・覚え方・発音

mistrust

【名】 疑う

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

mistrustの意味・説明

mistrustという単語は「不信」や「疑念」を意味します。この単語は、人や物事に対する信頼が欠けている状態を表します。つまり、何かに対して不安や疑いを抱くことを示すのです。例えば、誰かの意図を疑ったり、情報の真偽を疑う場合に使われます。

mistrustは名詞ですが、動詞として「mistrust someone/something」としても使用されることがあります。名詞の形では、誰かに対する不信感や、物事が信じられないという状態を指します。具体的には、信頼関係が崩れたり、自分が被害を受けることを恐れたりする状況が考えられます。この単語は、人間関係やコミュニケーションにおいて、信頼が重要であることを示す表現でもあります。

また、mistrustは心理的な側面を含んでいるため、特定の状況や過去の経験から生じることがあります。たとえば、過去に裏切られた経験がある場合、新しい人に対して自然とmistrustを感じることがあります。このように、mistrustは複雑な感情や状況を反映した単語であり、使われる文脈によってニュアンスが変わります。

mistrustの基本例文

His mistrust of technology is well-known.
彼の技術に対する不信感はよく知られています。
The couple had developed a mistrust of each other.
夫婦はお互いに不信感を持つようになった。
I mistrust any politician who makes grand promises.
大きな約束をする政治家には不信感を持っています。

mistrustの意味と概念

名詞

1. 不信

不信とは、他者の誠実さを疑う感情や態度を指します。この感情は、過去の経験や他者からの影響によって形成されることが多く、他人との関係にネガティブな影響を与えることがあります。不信感に基づく判断は、しばしば誤解や偏見を生む要因となります。
His constant lying led to a deep mistrust among his friends.
彼の常習的な嘘は、友人たちの間に深い不信をもたらした。

2. 他者への不信感

他者への不信感は、特に新しい人間関係や未知の状況において顕著に現れます。この感情は、自分や他人の安全を守るための防衛本能から来ることがありますが、逆にコミュニケーションや信頼関係の構築を妨げることもあります。
Her past betrayals created a lingering mistrust in her new relationships.
彼女の過去の裏切りは、新しい人間関係において持続的な不信を生んだ。

動詞

1. 不信感を持つ

この意味では、人や物事に対して信頼が置けないと感じ、疑念を抱くことを指します。たとえば、過去の経験から特定の人に対して不信感を持つ場合や、情報源が不確かであると感じたときに使われます。この感情は、相手の言動や行動が疑わしいと感じる時に強く現れます。
I tend to mistrust people who make unrealistic promises.
私は非現実的な約束をする人に対して不信感を持ちがちです。

2. 疑う

この意味は、何かが真実であるかどうかを疑うことを表します。特に、他者の意図や信頼性、または何らかの情報の正確性に対して持つ疑念に関わります。たとえば、誰かの言葉を疑う際に使われることがあります。疑いを持つことで、警戒心が高まり、より慎重になることが求められます。
She began to mistrust the information she found online.
彼女はオンラインで見つけた情報に疑いを持ち始めました。

3. 信頼しない

この意味では、通常は信じるべき状況であっても、何らかの理由から信頼しないという態度を示します。この行動は、特に過去に裏切られた経験があったり、周囲の状況が信頼に足るものではないと感じるときに表れます。信頼しないことは、人間関係にも影響を与える可能性があります。
After being let down, he learned to mistrust even his closest friends.
裏切られた後、彼は最も親しい友人でさえ信頼しないことを学びました。

mistrustの覚え方:語源

mistrustの語源は、古英語の「mistrēowian」に由来しています。この言葉は「mis-」という接頭辞と「trēowian」(信頼する)から成り立っています。「mis-」は「間違っている」や「否定」を意味し、「trēowian」は「信頼する」や「忠実である」を意味します。つまり、mistrustは「信頼しない」や「間違った信頼」を示す言葉です。英語の「trust」と同様に、信頼に関する概念は深い歴史を持っています。mistrustは、信頼の対義語として、誰かや何かに対する不信感を表現する言葉として用いられます。信頼関係が築かれない状況や、人々が互いに疑念を抱く際に使われることが多いです。

語源 mis
語源 mes
悪い、 間違い
More
語源 trust
信頼
More

mistrustの類語・関連語

  • distrustという単語は、誰かや何かを信用できないと感じる状態を表します。 mistrustよりも深刻な不信を意味することがあり、信頼の欠如が強いときに使われます。例えば、「I have a distrust of lies.(私は嘘に不信を抱いている)」のように使います。
  • suspicionという単語は、何かが真実であるかどうか疑う感情を指します。 mistrustに比べて、具体的な証拠がない場合でも、不安を感じるときによく使われます。「I have a suspicion about his motives.(彼の動機に疑いを持っている)」のように使います。
  • warinessという単語は、危険や失敗を避けるための慎重さを強調します。 mistrustは心の感情ですが、warinessは行動に現れる警戒心を表します。「I approached the dog with wariness.(私はその犬に用心しながら近づいた)」というふうに使います。
  • doubtという単語は、何かが本当かどうか確信が持てない状態を示します。 mistrustが人や物に対する信頼の欠如を表すのに対し、doubtは不確かさをよりフォーカスしています。例えば、「I have doubt about his story.(彼の話に疑いを感じている)」と使います。
  • skepticismという単語は、信じることに対する批判的な立場や疑念を表します。 mistrustが直感的な不信を指すのに対し、skepticismは慎重に考え判断する姿勢を含みます。「Her skepticism about the project is valid.(そのプロジェクトに対する彼女の懐疑心は妥当だ)」のように使います。


mistrustの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : distrust

distrust」は、他者や物事に対して信頼できないと感じる感情や態度を表します。疑念や不安を伴い、相手の意図や真実性に疑いを持つことを示します。例えば、誰かが嘘をついた経験がある場合、その人に対して「distrust」を抱くことがあります。
mistrust」と「distrust」は、いずれも信頼の欠如を表す言葉ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「mistrust」は、通常、より深い感情を伴い、持続的な信頼の欠如を示す場合が多いのに対し、「distrust」は、特定の状況や過去の出来事に基づく一時的な疑念を示すことが一般的です。たとえば、ある人が一度嘘をついた場合、その人に対して「distrust」を感じることがありますが、その人が再度信頼される機会がある場合、「mistrust」を抱くことは少ないです。また、「mistrust」はしばしば、信頼を回復することが難しい場合に使われることが多いです。
I have a feeling of distrust towards the new manager because of the rumors I've heard.
新しいマネージャーに対して、聞いた噂のせいで「distrust」を感じています。
I have a feeling of mistrust towards the new manager because of the rumors I've heard.
新しいマネージャーに対して、聞いた噂のせいで「mistrust」を感じています。
この文脈では、「distrust」と「mistrust」は互換性がありますが、使われる状況によって微妙に異なる感情を示すことがあります。「distrust」は特定の状況に基づく疑念を示し、「mistrust」はその人に対する根本的な信頼の欠如を強調する場合が多いです。

類語・関連語 2 : suspicion

suspicion」は、他人や状況に対して疑いを持つことを意味します。何かが本当でない、または正直でないと感じるときに使われます。この単語は、感情や直感に基づく疑念を表すことが多く、証拠が不十分な場合でも使われることがあります。
mistrust」は、相手や物事に対する信頼の欠如を表しますが、「suspicion」よりも強い否定的な感情を含むことが多いです。mistrustは、過去の経験に基づいて信頼できないと感じる場合に使用されることが多く、一般的にはより深刻な不信感を伴います。また、suspicionは主に一時的な疑念を示すのに対し、mistrustは長期的な信頼問題を反映することが多いです。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分け、suspicionは一時的な疑念を、mistrustは根深い不信感を表現しようとします。
I have a feeling of suspicion about his motives.
彼の動機について、私は疑いを持っています。
I have a feeling of mistrust about his motives.
彼の動機について、私は不信感を持っています。
この文脈では、どちらの単語も使えますが、suspicionは一時的な疑念を示し、mistrustはより深い不信感を示しています。

類語・関連語 3 : wariness

wariness」は、注意深さや警戒心を持つことを指し、特に危険や不安を感じる状況において、慎重に行動する姿勢を表します。何かを疑ったり、慎重に考えたりする際に使われる言葉であり、相手や状況に対して警戒する気持ちを強調します。
mistrust」は、他者や物事に対して信頼できないと感じることを意味します。この言葉は、相手に対する根本的な信頼の欠如を示し、しばしば過去の経験や現在の状況に基づいています。一方で「wariness」は、特定の状況や相手に対する一時的な警戒感を示すことが多く、必ずしも信頼の欠如を意味しません。つまり、「mistrust」はより強い否定的な感情を伴うのに対し、「wariness」は慎重さや注意深さを強調する言葉です。ネイティブスピーカーは、信頼を失った場合には「mistrust」を使い、一時的な警戒感や注意を示す際には「wariness」を使います。
He approached the situation with a sense of wariness.
彼はその状況に対して警戒心を持って近づいた。
He approached the situation with a sense of mistrust.
彼はその状況に対して不信感を抱いて近づいた。
この文脈では、「wariness」と「mistrust」は同じように使うことができますが、意味合いは異なります。「wariness」は単に注意深さを示し、状況に対する警戒心を表しますが、「mistrust」は他者に対する信頼の欠如を示し、より強い否定的な感情を伴います。
Her wariness of strangers kept her safe in unfamiliar places.
彼女の見知らぬ人への警戒心が、知らない場所で彼女を安全に保った。

類語・関連語 4 : doubt

doubt」は、何かが真実であるかどうか、または何かが正しいかどうかについての不確実性や疑念を表します。この単語は、具体的な事実や情報に対する疑いを持つ場合によく使用され、感情的な要素は少ないことが多いです。また、「doubt」は自分の考えや信念に対しても使われることがあります。
一方で、「mistrust」は、他者の意図や誠実さに対する疑念を表します。これは、相手が自分に対して真実を話しているかどうか、または自分の利益を考えて行動しているかどうかに対する不信感を示します。「mistrust」は、感情的な要素が強く、特に関係性において重要な役割を果たします。例えば、友人やビジネスパートナーに対する「mistrust」は、その関係に影響を与え、信頼を築くことが難しくなります。つまり、「doubt」は主に事実に対する不安を表すのに対し、「mistrust」は人間関係や信頼に関連する疑念を表す点が異なります。
I have some doubt about his honesty.
彼の誠実さについて少し疑念があります。
I have some mistrust about his honesty.
彼の誠実さについて少し不信感があります。
この場合、両方の文は自然であり、同じ文脈で使用することができます。ただし、「doubt」は事実に対する疑念を強調し、一方で「mistrust」は人間関係における信頼の欠如を強調します。
I have some doubt about the information he provided.
彼が提供した情報について少し疑念があります。

類語・関連語 5 : skepticism

skepticism」は、特定の事柄や情報に対して疑念や懐疑的な態度を持つことを指します。これはしばしば、証拠が不十分であったり、信頼性が低いと感じる場合に生じます。skepticismは、特に科学や論理的な議論において、物事を鵜呑みにせず、慎重に考える姿勢を強調する際に使われます。
mistrust」は、他者や状況に対して信頼できない、信用しないという感情を表します。mistrustは、個人的な経験や過去の出来事に基づくことが多く、人間関係やコミュニケーションに直接影響を与えることがあります。一方で、skepticismは、より論理的で思考的なアプローチを強調します。つまり、mistrustは感情的な反応に基づくことが多く、skepticismはより理性的な態度と考えられます。例えば、誰かの言葉を信じない理由が個人的な経験によるものであればmistrust、その意見が論理的に信じられない場合はskepticismと言えます。
I approached the new theory with skepticism due to the lack of evidence.
新しい理論には証拠が不足していたため、懐疑的な態度で接しました。
I approached the new theory with mistrust due to the lack of evidence.
新しい理論には証拠が不足していたため、信頼できない態度で接しました。
この場合、両方の文で使われているskepticismmistrustは意味の上で類似していますが、ニュアンスに違いがあります。skepticismは、理論や主張に対する論理的な疑念を示していますが、mistrustは、その理論を信じないという感情的な反応を強調しています。そのため、文脈によって使い分けることが重要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

mistrustの会話例

mistrustの日常会話例

mistrustは、他者や状況に対して信頼を欠くことを指す単語です。この単語は、特に人間関係やコミュニケーションにおいて重要な意味を持ちます。日常会話では、友人や家族、または職場の同僚に対する疑念や不安を表す際に使われます。

  1. 他者に対する疑念や信頼の欠如

意味1: 他者に対する疑念や信頼の欠如

この会話では、Aが友人に対して、ある人物に対するmistrustを表現しています。Bはその理由を尋ね、Aの考えを理解しようとしています。信頼関係の重要性が話題になっています。

【Example 1】
A: I really have mistrust towards him after what he did last time.
彼が前回やったことを考えると、彼に対して本当に信頼できないと思ってしまう。
B: What happened? Can you tell me more about it?
何があったの?もう少し詳しく教えてくれる?

【Example 2】

A: It's hard for me to trust people who lie, and that's why I have mistrust in this situation.
嘘をつく人を信じるのは難しいから、今回の状況に対して不信感を抱いているの。
B: I understand. It's tough to build trust when trust is broken.
わかるよ。信頼が壊れると、信頼を築くのは難しいよね。

【Example 3】

A: My mistrust of her intentions makes it hard to work together.
彼女の意図に対する疑念があるから、一緒に働くのは難しいよ。
B: Maybe you should talk to her directly about your concerns.
もしかしたら、あなたの懸念について彼女に直接話すべきかもしれないね。

mistrustのビジネス会話例

ビジネスにおいて「mistrust」は、主に信頼の欠如や疑念を表す際に使用されます。特に、取引先や同僚との関係において、情報の透明性や誠実さが問われる場面で使われることが多いです。信頼が欠如していると、ビジネスの進行やチームワークに悪影響を及ぼす可能性があります。

  1. 信頼の欠如

意味1: 信頼の欠如

この会話では、プロジェクトチーム内でのメンバー間の信頼の欠如がテーマです。信頼がないと、スムーズなコミュニケーションや協力が難しくなることを示唆しています。

【Exapmle 1】
A: I feel a lot of mistrust in our team lately. We need to address the issues openly.
最近、私たちのチームには多くの不信感があります。問題をオープンに話し合う必要があります。
B: I agree. If we don't eliminate this mistrust, our project will suffer.
私もそう思います。この不信感を解消しないと、私たちのプロジェクトは苦境に立たされてしまいます。

【Exapmle 2】

A: The recent changes in management have led to a lot of mistrust among employees.
最近の経営陣の変更が、従業員の間に多くの不信感を生じさせています。
B: Yes, we need to rebuild that trust to improve morale and productivity. The mistrust is affecting everyone.
はい、士気と生産性を向上させるためには、その信頼を再構築する必要があります。この不信感が全員に影響を及ぼしています。

【Exapmle 3】

A: The lack of transparency in our dealings has created mistrust with our partners.
私たちの取引における透明性の欠如が、パートナーとの間に不信感を生んでいます。
B: We should consider more open communication to reduce that mistrust.
その不信感を減らすために、もっとオープンなコミュニケーションを考えるべきです。

mistrustのいろいろな使用例

名詞

1. マイナスの感情、疑念

人に対する疑念

mistrustは他者の誠実さに疑念を抱くことを意味します。この感情は、過去の経験や他者からの影響で形成されることが多く、人間関係において様々な問題を引き起こすことがあります。
Her constant mistrust of others made it difficult for her to build any close relationships.
彼女の他者への持続的なmistrustは、親しい関係を築くのを難しくしました。
  • mistrust people - 人を疑う
  • mistrust intentions - 意図を疑う
  • mistrust their words - 彼らの言葉を疑う
  • mistrust their motives - 彼らの動機を疑う
  • mistrust others' honesty - 他者の誠実さを疑う
  • develop mistrust - mistrustを育む
  • express mistrust - mistrustを表現する

信頼の欠如

mistrustは信頼の欠如を示す言葉であり、特にビジネスやチームワークにおいて非常に悪影響を及ぼします。この状態が続くと、コミュニケーションや協力が困難になることがあります。
In the workplace, a culture of mistrust can lead to decreased productivity and morale.
職場でのmistrustの文化は、生産性と士気の低下につながる可能性があります。
  • create an atmosphere of mistrust - mistrustの雰囲気を作り出す
  • breed mistrust among coworkers - 同僚の間にmistrustを生む
  • cultivate mistrust within the team - チーム内にmistrustを育てる
  • lead to mistrust - mistrustを招く
  • foster mistrust - mistrustを助長する
  • live in mistrust - mistrustの中で生きる

2. 人間関係の終焉や困難

誤解や不和

mistrustはしばしば誤解や不和を引き起こし、特に親密な人間関係においては、その影響が致命的になることがあります。信頼が損なわれると、関係は非常に脆くなります。
The mistrust between the partners ultimately led to their breakup.
パートナー間のmistrustは最終的に彼らの別れにつながりました。
  • caused mistrust between friends - 友人間にmistrustを引き起こした
  • resolve mistrust issues - mistrustの問題を解決する
  • deal with mistrust - mistrustに対処する
  • identify the source of mistrust - mistrustの原因を特定する
  • overcome mistrust - mistrustを克服する
  • address mistrust - mistrustに対処する

社会的影響

mistrustは個人間に限らず、社会全体にも影響を及ぼします。特に差別や偏見のある社会環境では、mistrustが蔓延しやすく、全体の調和が損なわれることがあります。
A society filled with mistrust struggles to function effectively.
mistrustに満ちた社会は、効果的に機能するのが難しくなります。
  • cultivate mistrust in society - 社会にmistrustを育てる
  • manifest mistrust in communities - コミュニティでmistrustが現れる
  • experience widespread mistrust - 幅広いmistrustを経験する
  • reflect mistrust among groups - グループ間にmistrustを反映する
  • challenge societal mistrust - 社会的mistrustに挑む
  • combat mistrust - mistrustと戦う

動詞

1. 「信用しない、疑う」

疑いの感情を示す

このグループでは、人や物事に対する疑念や不信感を持つことを示します。信用できないという感情が多々含まれます。
I tend to mistrust politicians because of their broken promises.
私は政治家の約束が破られることが多いので、彼らを信用しない傾向があります。
  • mistrust authority - 権威を信用しない
  • mistrust others - 他者を信用しない
  • mistrust information - 情報を信用しない
  • mistrust motives - 動機を疑う
  • mistrust intentions - 意図を疑う
  • mistrust relationships - 人間関係を信用しない
  • mistrust decisions - 決定を信用しない
  • mistrust signs - 標識を疑う
  • mistrust claims - 主張を信用しない
  • mistrust assurances - 保証を疑う

対人関係における mistrust

この分類ーでは、特に人との関係や感情に関する不信を詳しく掘り下げます。信頼関係が築けなければ、対人関係にも影響を与えます。
She learned to mistrust him after he lied to her.
彼女は彼が嘘をついた後、彼を信用しないことを学びました。
  • mistrust friends - 友達を信用しない
  • mistrust family - 家族を信用しない
  • mistrust partners - パートナーを信用しない
  • mistrust acquaintances - 知人を信用しない
  • mistrust colleagues - 同僚を信用しない
  • mistrust a relationship - 関係を信用しない
  • mistrust love - 愛を信用しない
  • mistrust loyalty - 忠誠心を疑う
  • mistrust promises - 約束を信用しない
  • mistrust support - 支援を疑う

2. 「信じない、信用を置かない」

感情的な信用の欠如

このグループでは、誰かや何かを信じることができない心理的・感情的な状態を表します。何か不安や懸念を感じる状況に関連しています。
He began to mistrust everything after his betrayal.
彼は裏切りを受けた後、すべてを信用できなくなった。
  • mistrust evidence - 証拠を信用しない
  • mistrust solutions - 解決策を疑う
  • mistrust advice - アドバイスを信用しない
  • mistrust rules - 規則を疑う
  • mistrust guidelines - 指導原則を信用しない
  • mistrust opinions - 意見を疑う
  • mistrust predictions - 予測を信用しない
  • mistrust strategies - 戦略を疑う
  • mistrust background - 背景を信用しない
  • mistrust rules of thumb - おおまかなルールを疑う

透明性の欠如に対する mistrust

透明性の欠如は、信頼を損ない、その結果、疑念や不信感が生じます。特に組織や制度における不透明さが焦点となります。
People tend to mistrust organizations that lack transparency.
人々は透明性のない組織を信用しない傾向がある。
  • mistrust organizations - 組織を信用しない
  • mistrust systems - システムを疑う
  • mistrust processes - プロセスを信用しない
  • mistrust authority figures - 権威者を疑う
  • mistrust governance - ガバナンスを信用しない
  • mistrust processes - 過程を疑う
  • mistrust structures - 構造を信用しない
  • mistrust policies - 方針を疑う
  • mistrust practices - 実践を信用しない
  • mistrust data - データを疑う

英英和

  • doubt about someone's honesty人の誠意に対する疑い怪しむこと
  • the trait of not trusting others他の人を信用しない性質疑惑
  • regard as untrustworthy; regard with suspicion; have no faith or confidence in信頼できないと見なす訝る