サイトマップ 
 
 

redressの意味・覚え方・発音

redress

【動】 正す

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

redressの意味・説明

redressという単語は「救済」や「補償」を意味します。この言葉は、不正や損害があった際に、それを正したり、取り戻したりする行為を指します。例えば、誰かが間違った扱いを受けた場合、その人に対する適切な対応や賠償を行うことがredressと言えるでしょう。

また、redressは、法的な文脈でもよく用いられます。法律の世界では、違法行為があった際に被害者が受けた損害を賠償するための手続きを示すことがあります。このような場合、redressは公平を求める手段として重要です。不正義を是正し、公正な解決を目指すことが求められます。

さらに、redressは個人的な関係や社会的な問題においても使われることがあります。例えば、職場での不当な扱いや社会的な不平等に対して、声を上げたり行動を起こしたりすることもredressの一環と考えられます。このように、redressは多様な文脈で使用され、その根底には「正義」を求める感情が存在します。

redressの基本例文

She demanded redress for the damages caused by the company.
彼女は会社による被害の償いを要求した。
The government took steps to redress the economic imbalance.
政府は経済の不均衡を是正するために対策を講じました。
The organization provides a platform for victims to seek redress for human rights violations.
その団体は人権侵害に対する償いを求めるためのプラットフォームを提供しています。

redressの意味と概念

名詞

1. 補償金

この意味では、損失や傷害に対する賠償として支払われる金額を指します。法的な文脈や保険の話などでよく使用され、個人や企業が受けた損害に対して、補償するために支払われるお金を意味します。
The company agreed to pay a redress to the customers affected by the product recall.
その会社は製品リコールの影響を受けた顧客に補償金を支払うことに同意しました。

2. 改善行為

ここでは、間違いや欠陥、悪事を訂正する行為を指します。社会的な不正や倫理的な問題に対処するために行われる行動や手続きを示します。この意味は、正義や公平を求める際に重要な概念です。
The organization works to seek redress for victims of injustice.
その組織は不正の被害者に対する改善を求めて活動しています。

動詞

1. 補償する

この意味では、「redress」は何らかの損害や不利益に対して、修正や補償を行うことを指します。特に法律や正義の文脈で使われることが多く、被害を受けた人に対して適正な措置を講じることが求められる場合に使われます。
The company promised to redress the losses incurred by its customers due to the faulty product.
その会社は、不良品によって顧客が被った損失を補償すると約束しました。

2. 修正する

この意味では、「redress」は何かが誤っている状態を正す、訂正するというニュアンスを持ちます。物事の不均衡や不正を是正することで、より良い状況に持っていくことを示します。特に不公平や間違った行動に対する改善行動として用いられます。
The council decided to redress the budget allocation to support the underfunded projects.
市議会は、資金が限られたプロジェクトを支援するために予算の配分を修正することを決定しました。

redressの覚え方:語源

"redress"の語源は、ラテン語の「regressus」に由来しています。この言葉は、「再び(再)」、「動く(去る・進む)」を意味する「regredior」に結びついています。古フランス語を経て、英語に入ってきた際には「再び進める」というニュアンスが残りました。

元々、「redress」は適正に戻す、調整するという意味を持ち、特に不正や不満に対する解決策を示す際に用いられます。これは、問題や過ちを是正するために必要な行動を指しています。英語では、ものごとの正しさや公平さを求める際に重要な概念として、法律や日常生活で頻繁に使われています。

このように、"redress"は不正を正し、あるべき状態に戻すための行動を表し、その語源には「再び進む」という本来的な意味が込められています。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 rec
語源 re
まっすぐな
More

redressの類語・関連語

  • compensateという単語は、損失や悪影響を埋め合わせる意味を持ちます。例えば、何かを失った人に対して与えるものを示す時に使い、より直接的な賠償を表します。例文:They compensated her for the damage.(彼らはその損害に対して彼女に補償した。)
  • rectifyという単語は、誤りや問題を修正するという意味を持ちます。何か間違ったことを正すことに重点が置かれるため、教育やプロセスの改善でよく使用されます。例文:We need to rectify the mistakes in the report.(私たちは報告書の間違いを修正する必要がある。)
  • remedyという単語は、問題や病気を修正したり治療したりする意味があります。特に法律や医療の分野で使われることが多く、解決策を示す場合に使われます。例文:They found a remedy for the issue.(彼らはその問題の解決策を見つけた。)
  • atoneという単語は、過去の過ちに対して償いをするという意味です。悔い改めや贖いのニュアンスが強く、道徳的な側面が強調されます。例文:He tried to atone for his mistakes.(彼は自分の過ちを償おうとした。)
  • recompenseという単語は、労力や損失に対して報いる、あるいは賠償するという意味を持ちます。特に金銭的な補償や報酬に関連する場合に使用されます。例文:She received recompense for her hard work.(彼女は努力に対して報酬を受け取った。)


redressの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : compensate

単語compensateは「補償する」「埋め合わせをする」という意味を持ちます。通常、損害や不足を埋め合わせるために使われ、金銭的な補償や、何かを失った場合の代償として用いられます。また、感情的な面でも「埋め合わせをする」というニュアンスがあり、何かの不足を他の方法で補うことも含まれます。
単語redressは「正す」「是正する」という意味が強調される傾向があります。何か不正や不公平があった場合に、それを正すための行動を指します。redressは、社会的な問題や法的な問題に関連することが多く、権利の回復や不正の是正を求める場合に使われます。対して、compensateは、主に物理的な損害や不足に対する具体的な補償が中心です。このため、両者は似たような状況で使われることもありますが、redressはより抽象的で社会的な側面が強い言葉と言えるでしょう。
The company promised to compensate the customers for the inconvenience caused by the delay.
その会社は、遅延によって顧客に迷惑をかけたことを補償すると約束しました。
The company promised to redress the grievances of the customers for the inconvenience caused by the delay.
その会社は、遅延によって顧客の不満を是正すると約束しました。
この文脈では、compensateredressは共に使われていますが、意味合いに微妙な違いがあります。compensateは具体的な金銭的補償を想起させる一方で、redressは顧客の不満を理解し、問題を解決する姿勢を示す、より広い概念です。

類語・関連語 2 : rectify

単語rectifyは、「修正する」や「訂正する」という意味を持ち、間違いや誤りを正す行為を指します。特に、何かが間違っている場合にそれを正しい状態に戻すことに焦点を当てています。日常会話やビジネスシーンで、問題を解決したり、間違った情報を訂正したりする際に使われることが多いです。
単語redressは、「是正する」や「救済する」という意味を持ち、特に不当な扱いや損害を補償することに焦点を当てています。例えば、誰かが不公平な扱いを受けたときに、その状況を改善するための措置を講じることが含まれます。これに対して、rectifyはより一般的な修正を示し、特定の不正を是正するというニュアンスが少ないため、使われる文脈が異なることがあります。ネイティブスピーカーは、redressを使う時にはしばしば感情的な要素や社会的な正義に関連付けることが多く、rectifyはより技術的かつ論理的な修正を指す傾向があります。
The company aims to rectify the errors in the report before the final submission.
その会社は、最終提出前に報告書の誤りを修正することを目指しています。
The company aims to redress the errors in the report before the final submission.
その会社は、最終提出前に報告書の誤りを是正することを目指しています。
この文脈では、両方の単語が使用されており、自然に置き換えることができますが、意味合いには微妙な違いがあります。rectifyは単に誤りを修正することに焦点を当てているのに対し、redressはその修正が不正を是正するという側面を強調しています。

類語・関連語 3 : remedy

「remedy」は、問題や苦痛を解決するための手段や方法を指します。この単語は、特に医療や法的文脈でよく使われ、何か悪い状態を改善したり、元の状態に戻すことを意味します。日常会話でも、問題解決のための「手立て」や「救済策」を指す際に使用されることが多いです。
一方でredressは、特に不正や損害を是正することに重点を置いた言葉です。具体的には、過去の誤りや不当な扱いに対して公正を追求し、その結果としての正義を求めるニュアンスがあります。ネイティブスピーカーは、redressを使う際、より倫理的・社会的な側面を強調することが多いです。例えば、法的な状況での損害賠償請求などの文脈では、redressが適切に使われますが、一般的な問題解決のための手段を指す場合にはremedyが適切です。言い換えれば、remedyはより広い範囲の解決策を含む一方で、redressは特定の不正行為に対する是正を強調するという違いがあります。
The company took steps to remedy the situation after the product recall.
その会社は、製品回収後に状況を改善するための措置を講じました。
The company took steps to redress the situation after the product recall.
その会社は、製品回収後に状況を是正するための措置を講じました。
この文脈では、remedyredressも置換可能です。どちらも状況を改善することを意味していますが、remedyは一般的な解決策を強調し、redressは不正を正すというより強い道徳的ニュアンスを持っています。

類語・関連語 4 : atone

atone」とは、過ちや罪を償うことを意味します。特に、自分の行動によって他者に与えた傷や不利益を修復しようとする意図が強い言葉です。この単語は、道徳的な観点からの責任感や自己反省を含むニュアンスがあります。
redress」と比較すると、「atone」はより個人的な責任感や感情的な側面が強調されるのに対し、「redress」は問題の解決や修正というより客観的なアプローチが含まれます。例えば、「redress」は法的な文脈で被害者に対する賠償を求める場合に使われることが多く、具体的な行動を指します。一方で、「atone」は自分の過ちを認め、それを償うための努力をするというより感情的なプロセスに関連しています。このように、両単語は似た意味を持つものの、使われる文脈や感情の強さに違いがあります。
He tried to atone for his mistakes by volunteering in the community.
彼は地域社会でボランティアをすることで、自分の過ちを償おうとしました。
He sought to redress his mistakes by volunteering in the community.
彼は地域社会でボランティアをすることで、自分の過ちを正そうとしました。
この文脈では、「atone」と「redress」はどちらも自分の過ちを修正しようとする意図を表しており、置換可能です。
She feels the need to atone for her past mistakes by making amends with her friends.
彼女は友人たちとの関係を修復することで、自分の過去の過ちを償う必要があると感じています。

類語・関連語 5 : recompense

類義語recompenseは、損失や苦痛に対する補償や報酬を意味します。金銭的な返済や物質的な利益を通じて、何らかの不利益を受けた人に対して行われることが一般的です。特に、負った損害に対する公正な対応を示す場合によく使われます。
一方、redressは、不正や間違いを正す、または改善することを強調します。つまり、recompenseが具体的な金銭や物の返還を指すのに対し、redressは状況の改善や正義の回復に焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、redressをより広い文脈で使い、社会的な問題や権利の回復に関連して使用することが多いです。例えば、法律的な文脈や社会的な正義を求める場合には、redressが適切です。対して、具体的な損失に対する賠償を示す場合には、recompenseが使われる傾向にあります。
The company offered a fair recompense to the customers affected by the product recall.
その会社は、製品リコールの影響を受けた顧客に対して公正な補償を提供しました。
The company sought to redress the grievances of customers affected by the product recall.
その会社は、製品リコールの影響を受けた顧客の不満を正すことを目指しました。
この場合、recompenseredressは、どちらも顧客の不利益に対する対応を示しており、特定の文脈では置換可能です。しかし、recompenseは具体的な金銭的な補償を示すのに対し、redressは不満や問題の解決に重点を置いています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

redressの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
行政的救済の法廷内外

【「redress」の用法やニュアンス】
redress」は不正や損害の是正、救済を意味します。このタイトルでは、法的手続きの中での救済策や、裁判外での解決手段について探求することが暗示されています。


redressの会話例

redressのビジネス会話例

「redress」はビジネスの文脈で主に「是正する」「修正する」「救済する」といった意味で使われます。特に顧客の不満や問題を解決する場面で頻繁に見られます。この言葉は法律や企業倫理においても重要で、誤った行動や決定を修正するための手段として用いられます。

  1. 問題を是正すること
  2. 顧客の不満を解消すること
  3. 損失を補償すること

意味1: 問題を是正すること

この会話では、顧客が製品に不具合を報告し、企業がその問題をどのように是正するかについて話しています。「redress」は、不具合を解決するための具体的な行動を指しています。

【Example 1】
A: We received your complaint about the faulty product. We will redress the issue immediately.
A: 故障した製品に関するあなたの苦情を受け取りました。私たちはすぐにこの問題を是正します。
B: Thank you! I appreciate your prompt action to redress the situation.
B: ありがとうございます! 状況を是正してくれる迅速な対応に感謝します。

【Example 2】

A: How do you plan to redress the customer complaints we received last week?
A: 先週受け取った顧客の苦情をどのように是正するつもりですか?
B: We are going to offer refunds and improve our quality control processes to redress the issues.
B: 私たちは返金を提供し、問題を是正するために品質管理プロセスを改善する予定です。

【Example 3】

A: The recent feedback highlighted several issues that we need to redress.
A: 最近のフィードバックで、私たちが是正する必要があるいくつかの問題が浮き彫りになりました。
B: Yes, addressing these concerns will help us redress our reputation.
B: はい、これらの懸念に対処することで私たちの評判を是正する助けになります。

意味2: 顧客の不満を解消すること

この会話では、企業が顧客からの不満に対してどのように救済を行うかについて話しています。「redress」は顧客満足度を向上させるための取り組みを示しています。

【Example 1】
A: We need to find a way to redress the dissatisfaction expressed by our clients.
A: 私たちは、クライアントが表明した不満を救済する方法を見つける必要があります。
B: Offering discounts could be a good strategy to redress their concerns.
B: 割引を提供することは、彼らの懸念を救済する良い戦略かもしれません。

【Example 2】

A: What actions are we taking to redress the issues raised in the survey?
A: アンケートで指摘された問題を救済するために、私たちはどのような行動を取っていますか?
B: We're planning to enhance our customer service training to effectively redress these issues.
B: これらの問題を効果的に救済するために、顧客サービスのトレーニングを強化する予定です。

【Example 3】

A: The complaints we received show a clear need to redress our service approach.
A: 私たちが受け取った苦情は、私たちのサービスアプローチを救済する必要があることを明確に示しています。
B: Absolutely, we must act quickly to redress these service failures.
B: その通りです、これらのサービスの失敗を救済するために迅速に行動しなければなりません。

意味3: 損失を補償すること

この会話では、企業が顧客に対して損失をどのように補償するかについて話しています。「redress」は顧客が受けた損害を埋め合わせる行為を指しています。

【Example 1】
A: We must redress the financial losses incurred by our clients due to the error.
A: 私たちは、そのミスにより顧客が被った財務上の損失を補償しなければなりません。
B: Agreed, we should offer compensation to redress their trust in us.
B: 同意します、彼らの信頼を補償するために賠償を提供すべきです。

【Example 2】

A: The incident last week has led to significant losses. How can we redress this situation?
A: 先週の事件は大きな損失をもたらしました。私たちはこの状況をどう補償できますか?
B: We can set aside a budget for refunds to redress the impact on our clients.
B: 私たちは顧客への影響を補償するために返金用の予算を取っておくことができます。

【Example 3】

A: It's essential to redress the situation to maintain our reputation.
A: 私たちの評判を維持するためには、この状況を補償することが不可欠です。
B: Correct, we need to act now to redress the damages caused.
B: その通りです、私たちは今すぐ行動して損害を補償する必要があります。

redressのいろいろな使用例

名詞

1. 補償

経済的補償

このカテゴリーでは、'redress' が失ったものや負傷に対する金銭的な補償を指します。」
The company offered redress to the customers who suffered financial losses.
その会社は金銭的損失を被った顧客に対して補償を提供しました。
  • redress payment - 補償金
  • seek redress - 補償を求める
  • demand redress - 補償を要求する
  • offer redress - 補償を提供する
  • receive redress - 補償を受け取る
  • obtain redress - 補償を得る
  • claim redress - 補償を請求する

法的補償

このセクションでは、'redress' が法的手続きの中での補償や解決策を意味します。裁判や調停を通じて不利益を被った人々に補填が行われることがあります。
The victim sought legal redress through the courts.
被害者は法廷を通じて法的な補償を求めました。
  • legal redress - 法的補償
  • judicial redress - 司法的補償
  • equitable redress - 公正な補償
  • monetary redress - 金銭的補償
  • redress of grievances - 不満の是正
  • redress for damages - 損害に対する補償

2. 修正

エラー修正

ここでは、'redress' がエラーや誤りを修正する行動を指します。特に、調整や改善のための取り組みが評価されます。
They took steps to redress the errors in the report.
彼らは報告書のエラーを修正するための手続きを取りました。
  • redress mistakes - 間違いを修正する
  • redress inaccuracies - 不正確さを是正する
  • redress omissions - 抜けを修正する
  • redress discrepancies - 矛盾を修正する

社会的修正

この分類ーでは、社会的問題や不公益を修正し、改善を目指す行動としての 'redress' が関わります。
Efforts are underway to redress social inequalities in the community.
コミュニティ内の社会的不平等を修正するための取り組みが進められています。
  • redress social injustices - 社会的な不正を是正する
  • redress historical wrongs - 歴史的な誤りを修正する
  • redress inequities - 不平等を是正する

動詞

1. 修正、改善する

不満の解消

この分類では、何かの不満や過ちを解決するための行為としての「redress」に焦点を当てています。具体的には、被害を受けた人々に対して適切な措置を講じることで、彼らの権利や利益を保護することを含みます。
The government must redress the grievances of the citizens.
政府は市民の不満を解消しなければならない。
  • redress the balance - バランスを再調整する
  • redress a wrong - 不正を是正する
  • redress the situation - 状況を改善する
  • redress past injustices - 過去の不正を正す
  • seek to redress - 是正を求める
  • need to redress - 是正する必要がある
  • attempt to redress - 是正しようとする
  • try to redress - 是正しようとする
  • pledge to redress - 是正を誓う
  • redress the issues - 問題を解決する

被害の補償

この分類では、自身や他者が被った損失に対して補償や賠償を行う行為に関連しています。通常、法律的な背景を持つ状況で使用されることが多く、被害者に対する適切な対応が求められます。
The company agreed to redress the financial losses incurred.
その会社は被った経済的損失に対して補償することで合意した。
  • redress financial damages - 金銭的損害を補償する
  • redress legal claims - 法的請求を是正する
  • redress a debt - 借金を返済する
  • redress wrongful treatment - 不当な扱いを是正する
  • redress harm done - 加えられた損害を是正する
  • redress compensation issues - 補償の問題を解決する
  • redress unfair practices - 不公平な行為を是正する
  • redress personal injuries - 個人的な傷害を補償する
  • redress contract violations - 契約の違反を是正する
  • redress grievances promptly - 不満を迅速に解消する

2. 修復、修繕する

状況の回復

この分類では、損なわれた状況や状態を回復することに関連します。特に、精神的または物理的な健康や幸福を再び確保するという意味合いが強くなります。
Therapy can help individuals redress their emotional well-being.
セラピーは、個人が感情的な健康を回復する手助けができる。
  • redress emotional issues - 感情的問題を修復する
  • redress personal relationships - 人間関係を修復する
  • redress a troubled past - 問題のある過去を修復する
  • redress mental health - 精神的健康を修復する
  • redress family conflicts - 家族の対立を修正する
  • redress social inequalities - 社会的不平等を是正する
  • redress the harm caused - 引き起こされた損害を修復する
  • redress discord - 不和を修復する
  • redress social tensions - 社会的な緊張を解消する
  • redress historical grievances - 歴史的な不満を修正する

機会の提供

この分類では、公平な機会を提供することに関連しています。特に、特定のグループや個人に対して偏見なく機会を与えることが重視されます。
Programs are being developed to redress inequalities in education.
教育における不平等を是正するためのプログラムが開発されている。
  • redress educational disparities - 教育の格差を是正する
  • redress employment opportunities - 雇用機会を提供する
  • redress access to resources - 資源へのアクセスを確保する
  • redress disparities in health - 健康の不均衡を是正する
  • redress social injustices - 社会的不正を是正する
  • redress gender inequalities - 性別の不平等を解消する
  • redress financial disparities - 財政的不均衡を修正する
  • redress wealth gaps - 富のギャップを是正する
  • redress community support - 地域支援を充実させる
  • redress affluence levels - 富裕度のレベルを調整する

英英和

  • act of correcting an error or a fault or an evil間違いや欠陥や悪を直す行為矯正
  • a sum of money paid in compensation for loss or injury損失か負傷の代償として支払われる金額損害賠償額
  • make reparations or amends for; "right a wrongs done to the victims of the Holocaust"賠償金か代償をする訂正