log le lo
言葉、話す

anthologyの覚え方:語源

「anthologyの語源は、古代ギリシャ語の「anthos」(花)と「logia」(学問、集合)から来ています。「anthos」は花を意味し、それに「logia」が結びつくことで、「花の集まり」や「花束」というニュアンスが生まれました。この言葉自体は、詩や文学作品の選集を指すようになり、優れた作品を集めてひとつの本にするという概念を表しています。文学の「花」を集めたものとしての意味が強調され、特に詩や短編小説など、特定のテーマや著者に沿った作品をまとめた書籍に用いられるようになりました。時代が進む中で、「anthology」という言葉は、さまざまな文学作品の選集だけでなく、他のジャンルでも広く使用されるようになり、共通のテーマやスタイルを持つ作品の集まりを指す言葉として定着しています。」

語源 log
語源 le
言葉、 話す
More

anthologyの類語と使い分け

  • selectionという単語は、特定の基準に基づいて選ばれたものを指します。最も優れた作品や、人気のある作品を集めたものなどに用いられます。anthologyは特定のテーマやジャンルでの作品集を示すため、より構造的です。例:a selection of poems(詩のセレクション)
  • collectionという単語は、特定のテーマやジャンルに基づいて集められた作品やアイテムのセットを指します。例えば、古い本や美術品などが集められたものです。それに対して、anthologyは特定の作品や作品群を集めたものとして、文芸作品に特化しています。例:a collection of stamps(切手のコレクション)
  • compilationという単語は、様々な情報や作品を集めて一つのものにまとめたものを指します。音楽のアルバムやデータの集約など、広い意味で使われます。anthologyは主に文学的な作品を集める際に使うので、より作品に特化しています。例:a compilation of recipes(レシピのコンピレーション)
  • assemblageという単語は、異なる要素が一緒に集まったものを指します。アートや文化的な文脈で使われることが多く、anthologyは詩や短編小説など特定の作品群に焦点を当てたものです。例:an assemblage of artists(アーティストの集まり)
  • digestという単語は、情報や内容を要約して集約したものを指します。新聞や雑誌での要約がこれに該当します。anthologyは文芸作品そのものをまとめたもので、内容がそのまま残されている点が異なります。例:a digest of news articles(ニュース記事の要約)


英英和

  • a collection of selected literary passagesえり抜きの文学の一節を集めたもの歌集