pardonerの例文

in the Middle Ages the unrestricted sale of indulgences by pardoners became a widespread abuse
中世に免罪符売りによる贖宥状の節度のない販売が、広くはびこる悪習となった

pardonerの覚え方:語源

「pardoner」の語源は、中世ラテン語の「pardonavus」から来ています。この言葉は「 pardoner」という意味を持ち、さらに遡ると「パードン(赦し)」を意味する「pardon」に関連しています。「pardon」は古フランス語の「pardonner」に由来し、これは「赦す」という動詞です。したがって、「pardoner」は主に教会の役職を指し、人々に罪の赦しや免罪符を与える役割を持った人物を指します。 中世ヨーロッパにおいて、教会は罪を赦すための特別な権限を持っており、pardonerはその権限を行使することで金銭を得ていました。このように、「pardoner」は宗教的な文脈で特に重要な役割を果たしていたため、その語源は宗教的な儀式や信仰に深く根ざしています。音や意味が変化しながらも、pardonerという言葉はその背後にある歴史的な背景を反映しているのです。

語源 per
語源 pir
通る、 完全に
More
語源 do
語源 da
与える
More
語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

pardonerの類語と使い分け

  • salesmanという単語は、商品を販売する人を指します。特に商業的な取引が含まれ、営業の仕事をしている人によく使われます。例:"He is a successful salesman."(彼は成功した営業マンです。)
  • vendorという単語は、物品やサービスを提供する人を指します。特に市場や屋台などで、商品を売る業者に使われることが多いです。例:"The vendor sold fresh fruits."(その業者は新鮮な果物を売っていた。)
  • merchantという単語は、商業を行う事業者や商人を指します。特により大規模な売買や貿易に従事する人に使われることがあります。例:"The merchant traded goods across countries."(その商人は国を超えて商品を取引した。)
  • traderという単語は、商品を売買する人全般を指します。株式や商品市場など、金融取引にも関連して使われることがあります。例:"He is a stock trader."(彼は株式トレーダーです。)
  • peddlerという単語は、物を持ち歩きながら売る人を指します。特に小規模な商品を扱うことに関連し、旅行しながら販売するイメージがあります。例:"The peddler offered his wares door to door."(その行商人は戸別に商品を提供した。)


pardonerの覚え方:関連語