rat rea
計算、理性

reasonの基本例文

What is the reason for your absence?
あなたの欠席の理由は何ですか?
She didn't have a reason for being late.
彼女は遅れた理由がありませんでした。
I can't think of a reason not to go.
行かない理由が思い浮かびません。

reasonの覚え方:語源

reasonの語源は、ラテン語の「ratio」に由来します。この言葉は「計算」や「考慮」といった意味を持ち、さらにその根源には「考える」という意味の動詞「radere」があります。古フランス語を経て英語に取り入れられた際、reasonは「理性」や「判断力」といった意味を持つようになりました。英語の「reason」は、物事を論理的に考える過程やその結果を指す言葉として使用され、感情と対比されることがあります。つまり、理性的な思考や説明の能力に関連する語であり、様々な文脈で使われることが多いです。このように、reasonという言葉は、単なる理由だけでなく、深い思考や判断に関わるものとして、人間の知性や感性を象徴しています。

語源 rat
語源 rea
計算、 理性
More

reasonの類語と使い分け

  • causeという単語は、ある現象や結果が生じる理由や根拠を示します。「その問題の原因は何ですか?」といった使い方です。
  • basisという単語は、ある考えや議論の根拠や基盤を示します。「この結論の基本は何ですか?」といった具体的な使い方があります。
  • justificationという単語は、行動や考えが正当であることを示す理由を示します。「彼の行動には正当な理由がある」といった使い方がされます。
  • motiveという単語は、行動の背後にある意図や動機を指します。たとえば「彼女の行動の動機は何ですか?」という使い方が一般的です。
  • rationaleという単語は、ある選択や決定に対しての理論的な理由を説明します。「その決定の理論的根拠は何ですか?」と聞く場面で使われます。


reasonの覚え方:関連語

reasonが使われたNews

ワクチン接種後、8か月間苦しんでいた長期COVIDの女性が症状が消えた。科学的理由は不明。
「reason」とは、「理由」という意味であり、何かが起きた理由や、ある現象が起きている理由を表す言葉です。「clear scientific reason」は、「明確な科学的な理由がない」という意味で、科学的な研究や調査で明確に解明されていない理由を表す言葉です。今回のニュースでは、ワクチン接種後に症状が消失した理由が、科学的にはまだ解明されていないということを伝えています。
出典:businessinsider.com

英英和

  • the capacity for rational thought or inference or discrimination; "we are told that man is endowed with reason and capable of distinguishing good from evil"合理的思考、推理、あるいは識別の能力知性
    例:We are told that man is endowed with reason and capable of distinguishing good from evil. 人間には理性が授けられ、善と悪を区別できると教えられる。
  • the state of having good sense and sound judgment; "his rationality may have been impaired"; "he had to rely less on reason than on rousing their emotions"分別があり的確な判断ができること道理をわきまえていること
    例:He had to rely less on reason than on rousing their emotions. 彼は情緒をかき乱すことよりも理性に訴えなくてはならない。
  • an explanation of the cause of some phenomenon; "the reason a steady state was never reached was that the back pressure built up too slowly"ある現象の原因の説明道理
    例:The reason a steady state was never reached was that the back pressure built up too slowly. 定常状態に決して到達しなかった理由は、背圧があまりにゆっくり積み重なったからであった。
  • a justification for something existing or happening; "he had no cause to complain"; "they had good reason to rejoice"存在している、または起こっている何かを正当化する理由弁明
    例:They had good reason to rejoice. 彼らには、歓喜するもっともな理由があった。
  • a rational motive for a belief or action; "the reason that war was declared"; "the grounds for their declaration"信念または行動の合理的な動機訳柄
    例:The reason that war was declared. 宣戦布告がなされた理由。