re
再び、後ろ
語源re

reticentの基本例文

She was reticent about sharing her personal life with others.
彼女は他人と自分のプライベートな生活を共有することに対して口数が少なかった。
The candidate was reticent about his position on the issue.
その候補者は、その問題についての自分の立場について言及することがためらっていた。
He is generally reticent, but he opened up to me about his problems.
彼は普段は無口だが、私に彼の悩みを話し始めた。

reticentの覚え方:語源

reticentの語源は、ラテン語の「reticere」という言葉から来ています。このラテン語は、「黙っている」「隠している」という意味を持っています。「reticere」という言葉は、「re-」(後ろに)と「tacere」(黙る)という2つの部分から構成されています。「tacere」は、「黙る」という動詞で、英語の「tacit」(黙っている、暗示される)などの語源にもなっています。英語の「reticent」は、特に自分の意見や感情をあまり表に出さない性格を指す際に使われます。このように、reticentという単語は、もともと内部に留めておくことを示す語源に基づいています。つまり、reticentは単に言葉少なであるだけでなく、心の内をあまり表現しないというニュアンスを持っています。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 ent
〜な性質の
More

reticentの類語と使い分け

  • introvertedという単語は、内向的であること、つまり外的な刺激よりも内面的な世界に重きを置くことを意味します。reticentよりも広い意味を持ちます。例:an introverted personality(内向的な性格)。
  • reservedという単語は、人前であまり自分の考えや感情を表現しないことを意味します。reticentよりも、少し友好的で、控えめな印象を与えます。例:a reserved person(控えめな人)。
  • taciturnという単語は、自分から話すことが少なく、沈黙を好む様子を表します。reticentよりも話し方がほとんどない印象があります。例:a taciturn reply(無口な返事)。
  • quietという単語は、音や声が少ないことを表します。reticentは感情や意見を言わないことを強調しますが、quietは行動の状態を指します。例:a quiet room(静かな部屋)。
  • silentという単語は、音を発しないこと、何も言わないことを意味します。reticentは意図的に言わないことを含むので、この2つは少し異なります。例:a silent agreement(沈黙の合意)。


reticentの覚え方:関連語

reticentが使われたNews

「大麻合法化に消極的な州議会は何故なのか?」ワクチン懐疑派との葛藤とともに
reticentは直訳すると「口数が少ない」という意味ですが、文脈によっては「口を閉ざす」「沈黙を保つ」「秘密にする」というようなニュアンスも含まれます。このニュースでは、「Legislatureがなぜ娯楽用大麻の合法化、少なくとも非犯罪化について沈黙を守っているのか」ということが問われているため、reticentは「口を閉ざしている」「沈黙を守っている」という意味合いで使われています。
出典:inforum.com

英英和

  • cool and formal in manner態度が冷淡で堅苦しいドライ
  • reluctant to draw attention to yourselfあなた自身に注意を引きつけることを嫌う控え目