re
再び、後ろ
語源re

retinaの基本例文

The retina is responsible for capturing images and sending them to the brain.
網膜はイメージをキャプチャし、脳に送信する責任があります。
The doctor examined her retina to check for any abnormalities.
医者は彼女の網膜を調べて異常がないか確認しました。
Exposure to blue light can damage the retina.
青色光にさらされると、網膜にダメージを与えることがあります。

retinaの覚え方:語源

retinaの語源は、ラテン語の「rete」に由来しています。「rete」は「網」という意味で、目の中にある網膜の構造を示しています。網膜は、光を受け取って視覚信号に変換する重要な役割を果たしています。このため、「retina」は視覚に関連する言葉として使われるようになりました。英語の「retina」は、16世紀に医学用語として取り入れられ、以来、目の解剖学や生理学において重要な概念となっています。視覚における情報処理の最前線としての役割から、retinaは科学的な文脈でも頻繁に用いられています。

語源 re
再び、 後ろ
More

retinaの類語と使い分け

  • corneaという単語は、目の最前面にある透明な膜を指します。retinaが光の信号を受け取る部分であるのに対し、corneaは光を集める役割を果たします。例として「light enters through the cornea」(光は角膜を通って入ります)というフレーズがあります。
  • pupilという単語は、眼球の中心にある黒い部分を指し、光の量を調整する役割があります。retinaは画像を受け取る部分で、pupilは光の通り道を作る役割を持っています。例を挙げると「the pupil controls light」(瞳孔は光を調節します)。
  • lensという単語は、目の中で光を屈折させて焦点を合わせる役割があります。retinaは光を受け取る部分で、lensはその光を調整してretinaに届けます。「the lens focuses light」(レンズは光を焦点を合わせます)という例があります。
  • photoreceptors
    photoreceptorsという単語は、retinaにある光を感じ取る細胞を指します。photoreceptorsはretinaの一部ですが、retinaはその機能を持つ全体を指しています。「photoreceptors detect light」(光受容体は光を検出します)という例が挙げられます。
  • scleraという単語は、目の白い部分を指し、目を保護する役割があります。retinaは内部で光を受け取る部分で、scleraはその外側に位置して物理的に目を支えています。「the sclera surrounds the eye」(強膜は目を取り囲んでいます)。


retinaの覚え方:関連語

retinaが使われたNews

腸内環境が網膜疾患に与える影響が注目されていない」との研究結果が発表される。」
retinaとは、目の奥にある光を反射して画像を処理する部位です。この記事では、腸内細菌叢が神経変性疾患の進行に影響を与えることが知られていますが、これまで網膜色素変性症などの網膜疾患において腸内細菌叢の意義にあまり注目されていなかったということが述べられています。
出典:nature.com

英英和

  • the innermost light-sensitive membrane covering the back wall of the eyeball; it is continuous with the optic nerve眼球の背後の壁を覆う最も奥にある光の感応膜網膜