poiseの基本例文

The gymnast displays incredible poise during her routine.
体操選手は、演技中に信じられないほどの落ち着きを見せます。
She handled the difficult situation with poise and grace.
彼女は難しい状況を冷静かつ優雅に扱いました。
He carries himself with poise and confidence.
彼は落ち着きと自信を持って自分自身を運んでいます。

poiseの覚え方:語源

poiseの語源は、ラテン語の「ponere」に由来しています。この言葉は「置く」「設定する」という意味を持ち、そこから派生して中世フランス語の「 pois」となりました。「pois」は「重さ」「バランス」を意味し、物体の安定や均衡を表現していました。英語の「poise」は、これに基づいて、特に身体の姿勢や心の落ち着き、自己のバランスを保つことを指すようになりました。このように、poiseという言葉には「物理的な重さ」と「心理的な安定」の両方の意味が込められており、他者や自分に対しての態度や振る舞いにも関連しています。この語源からも、poiseがどのように使われているかを考えると、その重要性が理解しやすいでしょう。

語源 pend
語源 pens
つるす、 重くする
More

poiseの類語と使い分け

  • graceという単語は、優雅さや品位を指します。動作や態度が優雅で、自然である様子を意味します。例えば、「He moved with grace on the stage.(彼は舞台上で優雅に動いた。)」のように使います。
  • dignityという単語は、尊厳や威厳を指します。自分自身や他人に対する敬意や価値を持ち、品位を保つことを意味します。例えば、「She carried herself with dignity.(彼女は威厳を持って振る舞った。)」のように使います。
  • equilibriumという単語は、平衡や均衡を指し、物事の状態が一定であることを意味します。感情や状況のバランスを保つことを示します。例えば、「He found his equilibrium after the setback.(彼は挫折の後、平衡を見つけた。)」のように使います。
  • balanceという単語は、バランスや釣り合いを示します。物事の間で適切な調和を保つことを意味します。特に、感情や作業の間でバランスを取ることに使われます。例えば、「She lives a life of balance between work and play.(彼女は仕事と遊びの間でバランスの取れた生活を送っている。)」のように使います。
  • composureという単語は、冷静さや落ち着きを指します。何か問題が起こった時でも、感情を抑えて落ち着いて行動できる様子を示します。例えば、「She maintained her composure during the meeting.(彼女は会議中に冷静さを保った。)」のように使います。


poiseが使われたNews

「猛烈な落ち着き」レビューヘレンフランケンサーラーの一振り
poiseとは、落ち着きや優雅さを表す言葉で、人の態度や振る舞い方について使われます。この記事では、"Fierce Poise"というフレーズが使われていますが、これは優雅さや落ち着きを意味するpoiseに加えて、強さや勇気を表すfierceが組み合わさった表現です。男性について使われたpoiseという表現は珍しいため、このフレーズは新しいスタイルの表現として注目されているようです。記事の中で "finishing-school phrase" という表現が使われていますが、これは、礼儀やマナーなどを教える私立校で教わるようなフレーズであることを示しています。
出典:wsj.com

英英和

  • a cgs unit of dynamic viscosity equal to one dyne-second per square centimeter; the viscosity of a fluid in which a force of one dyne per square centimeter maintains a velocity of 1 centimeter per second粘性率のcgs単位で、平方センチメートル当たりの1dyn.sと同じポアズ