expletiveの基本例文

He muttered an expletive under his breath.
彼は内心で無言のうちに悪口を言いました。
The writer's use of expletives added authenticity to the dialogue.
作家がくだけた言葉を使うことで、対話が真実味を帯びます。
The audience was shocked when the comedian let out an expletive on live TV.
コメディアンが生放送での演説中に悪口を言ったとき、観客はショックを受けました。

expletiveの覚え方:語源

expletiveの語源は、ラテン語の「expletius」に由来します。この言葉は「埋める」という意味の「explere」から派生しています。「ex-」は「外に」という意味を持ち、「pletius」は「満たす」を意味します。もともとは、文の中で他の言葉を補ったり、強調するために使われる語という意味合いがありました。 英語においては、expletiveは主に文法的に必要ではないが、音韻的やリズム的に文章を補うために加えられる語を指します。特に、ふさわしくない言葉や罵り言葉として使用されることが多いですが、その起源は文の構造に関わるものであったことが興味深い点です。また、expletiveはしばしば感情や強調を表現するためにも用いられます。これにより、日常会話や文学作品などさまざまな場面で幅広い使われ方をしています。

語源 ex
語源 e
外に、 外で
More
語源 ple
語源 pli
満たす
More

expletiveの類語と使い分け

  • curseという単語は、人を呪う言葉を指します。感情が高まったときに出ることが多いですが、程度が強いことが特徴です。例:"What a curse!"(なんて呪いだ!)
  • insultという単語は、他人を侮辱する言葉を指します。攻撃的な意図が明確で、相手に対して悪意を示す際に使います。例:"That was an insult."(それは侮辱だった。)
  • swear word
    swear wordという単語は、悪い言葉や禁じられた言葉を指します。日常会話では軽い表現として使われることもあります。例:"He used a swear word."(彼は悪い言葉を使った。)
  • oathという単語は、正式に誓う言葉を指します。特に法律的な文脈で使われ、真実を述べる際に重要です。例:"I took an oath."(私は誓いを立てた。)


expletiveが使われたNews

「ケビンホランドみんな、イスラエルアデサンヤについて口うるさいことを止めるべきだ」と発言
「expletive」という単語は、簡潔に言えば「悪口や罵詈雑言の類」という意味合いがあります。この場合の「(expletive)」は、実際には何かしらの悪口や非難の言葉が入っているものであることが予想されます。ただし、このような言葉は非常に乱暴で非礼な表現であるため、一般的には避けるべき表現とされています。
出典:mmajunkie.usatoday.com

英英和

  • profane or obscene expression usually of surprise or anger; "expletives were deleted"通例驚きや怒りを表す不敬な、または猥褻な表現罵り
  • a word or phrase conveying no independent meaning but added to fill out a sentence or metrical line文や韻文の行に加えられる、独立した意味を持たない語やフレーズ虚字