re
再び、後ろ
語源re

relatedの基本例文

The two incidents were unrelated.
2つの事件は関係なかった。
He is related to the royal family.
彼は王室と血縁関係があります。
The two emails are related to the same issue.
2つのメールは同じ問題に関連しています。

relatedの覚え方:語源

relatedの語源は、ラテン語の「relatus」に由来します。この「relatus」は、動詞「referre」に基づいており、「re-」は「戻る、返す」という意味を持ち、「ferre」は「運ぶ、持っていく」という意味があります。つまり、「referre」は「戻して運ぶ」、すなわち「関係を持たせる、結びつける」というニュアンスを持っています。英語の「related」は、このラテン語から派生し、何らかのつながりや関連性を持つものを表す言葉となりました。関連性を示す際に使われ、事柄がどのように結びついているかを強調する役割を果たしています。したがって、「related」が示す意味は、物事や概念が互いに関連しているという点に基づいています。この語源を知ることで、関連する情報や事柄を理解する手助けとなるでしょう。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 ate
語源 ati
~にする、 ~になる
More

relatedの類語と使い分け

  • associatedという単語は、特定のことが他のことと一起に存在している、または結びついていることを表します。感情や印象の関連性を示すときに使います。例として、「associated risks(関連するリスク)」や「emotionally associated(感情的に関連している)」があります。
  • correlatedという単語は、二つの事象の間に一定の関係が存在することを表します。主に統計や研究の文脈で使われ、必ずしも因果関係がないことも含む場合があります。例として、「correlated variables(相関する変数)」や「correlated trends(相関する傾向)」があります。
  • connectedという単語は、二つ以上の物が何らかの形でつながっていることを表します。人や物同士の関係性を示すときに使います。例として、「connected ideas(つながったアイデア)」や「connected devices(接続されたデバイス)」があります。
  • related to
    related toという表現は、何かが他の物と関係があることを示します。特に、フォーマルな文脈や特定の関係性を強調する際に使用されます。例として、「issues related to health(健康に関する問題)」や「topics related to education(教育に関連するトピック)」があります。
  • linkedという単語は、物事が物理的にあるいは抽象的に結びついていることを意味します。特に直接的なつながりを強調する際に使われます。例として、「linked systems(リンクされたシステム)」や「linked ideas(結びつけられたアイデア)」があります。


relatedが使われたNews

「デレクショーヴィン裁判生中継ジョージフロイド氏への逮捕に関する証拠が認められる、裁判は遅延や移転はされない」
"Related"は「関連する」または「関係する」という意味を持ちます。この記事の場合、「George Floydの逮捕」と「Derek Chauvinの裁判」に直接的な関係がある証拠が聞かれることを説明しています。つまり、2019年の逮捕に関連する情報が、遭遇事件の前年に発生したことを裁判員に伝えるために使用される可能性があるということです。また、記事中では「裁判は遅延移動されない」とありますが、それとも関連があるかもしれません。
出典:yahoo.com

英英和

  • being connected either logically or causally or by shared characteristics ; "painting and the related arts"; "school-related activities"; "related to micelle formation is the...ability of detergent actives to congregate at oil-water interfaces"論理的、因果的、または共通の特質によってのいずれかで接続された関連の
    例:painting and the related arts 絵と関連する芸術