tive ive
〜的な

deceptiveの基本例文

The curb was deceptive.
縁石は視覚的に裏切ります。
The product's packaging was deceptive.
製品のパッケージングは欺瞞的でした。
He gave me a deceptive look.
彼は私に欺瞞的な目で見ました。

deceptiveの覚え方:語源

deceptiveの語源は、ラテン語の「deceptus」に由来しています。この言葉は「de-」という接頭辞と、「capere」という動詞から成り立っています。「de-」は「外へ」という意味を持ち、「capere」は「つかむ」や「取る」という意味です。これらが組み合わさることで、「何かをつかみ取ることを妨げる」や「だまされる」という意味が生まれました。 古フランス語を経て、英語に取り入れられる際に「deceptive」という形になり、特に「人をだますような」または「欺くような」という意味を持つ形容詞になりました。このように、deceptiveは、他者を意図的に誤解させたり、真実を隠したりする行為に関連して使用されるようになっています。そのため、日常会話や文章において、信頼性や誠実さを問う場面でよく見られる言葉です。

語源 cap
語源 cep
取る、 つかむ
More
語源 tive
語源 ive
〜的な
More

deceptiveの類語と使い分け

  • misleadingという単語は、他の人に誤解を与えるという意味です。例えば、友達が嘘をついている場合、その情報はmisleadingです。「misleading information(誤解を招く情報)」のように使います。
  • fraudulentという単語は、法的に不正な行為を指します。特に、金銭的な詐欺に関係する場合によく使います。「fraudulent activities(不正行為)」などのように使います。
  • deceitfulという単語は、悪意を持って真実を隠すことを指します。この言葉は、愚弄するような悪意を秘めた状況で使われることが多いです。「deceitful behavior(詐欺的な行動)」のような使い方があります。
  • dishonestという単語は、正直ではないことを表します。この言葉は、誰かが真実を言わないときや、嘘をつくときに使われます。「dishonest answer(不誠実な答え)」として使われることがあります。
  • tricksterという単語は、他の人を騙すことを楽しむ人を指します。この言葉は、ジョークや悪戯を交えた状況で使われることが多いです。「a clever trickster(賢いいたずら者)」のように使われます。


deceptiveが使われたNews

「ニューヨークタイムズ、Project Veritasを攻撃するために『偽りの偽情報』を使用。裁判官は『無責任な無頓着さ』と『悪意』を示しました」
「deceptive」は「偽りの、欺瞞的な」という意味を持ちます。「deceptive disinformation」は「欺瞞的な偽情報」という意味です。この記事では、ニューヨークタイムズ紙がProject Veritasを中傷するために、事実ではない意見を事実のように報じたことを、「reckless disregard(無頓着)」や「malice(悪意)」を持って行なっていたと判断されました。
出典:rt.com

英英和

  • designed to deceive or mislead either deliberately or inadvertently; "the deceptive calm in the eye of the storm"; "deliberately deceptive packaging"; "a misleading similarity"; "statistics can be presented in ways that are misleading"; "shoddy business practices"意図的に、または何かの事情で、騙すあるいは欺くようにデザインされている紛らわしい
    例:The deceptive calm in the eye of the storm. 台風の目の中では、当てにならない無風状態。