hesitaterの覚え方:語源

「hesitaterの語源は、ラテン語の「haesitare」から派生しています。「haesitare」は「はっきりしない」という意味で、さらに「haesus」というラテン語の形容詞(「はっきりしない、つかまっている」といった意味)に由来します。このことから、「hesitater」は「ためらう人」「迷う人」という意味合いを持つようになりました。英語においては、hesitateという動詞が使われ、ためらう、躊躇するといった意味で用いられています。このように、hesitaterは元々のラテン語からの派生を経て、英語での使い方が定着していったのです。」

語源 her
語源 hes
くっつく
More
語源 ate
語源 ati
~にする、 ~になる
More
語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

hesitaterの類語と使い分け

  • waverという単語は、迷う、決めかねるという意味です。選択に自信が持てず、心が揺れている状態を表します。「I wavered between two options.(私は二つの選択肢の間で揺れました)」のように使います。
  • vacillateという単語は、ぐらぐらするという意味で、何かを決めることができず、意見や行動が変わることを指します。「She vacillated on her decision.(彼女は自分の決断に揺れていました)」と使うことができます。
  • hesitateという単語は、ためらうという意味で、すぐには行動を起こせず、少しの間考えたり迷ったりすることを指します。「I hesitated before speaking.(私は話す前にためらいました)」という例が挙げられます。
  • ditherという単語は、迷って動かないという意味で、決定することをせずに迷っている様子を強調します。「Don't dither, make a decision!(迷ってないで、決めて!)」と言ったりします。
  • fluctuateという単語は、変動するという意味で、決められないというニュアンスがあり、ぐらぐらと状況が変わることに使います。「Her feelings fluctuate constantly.(彼女の気持ちは常に変動しています)」というフレーズが使えます。


hesitaterの覚え方:関連語