novellaの覚え方:語源

「novellaの語源は、イタリア語の「novella」に由来しています。この言葉は「新しい」や「新作」という意味を持つ「novus」に関連しており、ラテン語の「novus」から派生しています。もともと、「novella」は古典文学の短い物語やエッセイを指し、特にルネサンス期のイタリアにおいて発展しました。この時期、多くの作家が短編小説の形式を用いて新しい物語を創造し、その結果、「novella」という言葉が広まりました。さらに、英語においてもこの言葉は取り入れられ、特に19世紀以降、文芸作品のジャンルとして定着しました。つまり、「novella」は荘厳な長編小説とは異なるが、深いテーマやキャラクターを探求できる短い物語形式を示しています。」

語源 nov
語源 neo
新しい
More
語源 cle
語源 let
小さい
More

novellaの類語と使い分け

  • short story
    short storyという単語は、 novellaよりもさらに短い物語を指します。通常、短編小説は数千語程度で、登場人物やテーマが限られています。たとえば、'She wrote a short story'(彼女は短編小説を書いた)という使い方をします。
  • taleという単語は、話や物語全般を指します。一般的に親しみやすい語で、特に昔話や伝説を表すことが多いです。たとえば、'He told a wonderful tale'(彼は素晴らしい話をした)という文で使われます。
  • narrativeという単語は、物語の構造や展開を強調します。短編や小説だけでなく、歴史的な出来事や個人の経験のストーリーにも使われます。例文として、'Her narrative was compelling'(彼女の物語は魅力的だった)と使えます。
  • novelという単語は、一般に長編小説を指します。novellaは短めですが、novelはより詳細な描写や複数のキャラクターを含むことが多いです。例として、'He enjoyed reading a novel'(彼は小説を読むのが好きだった)と表現します。
  • fableという単語は、教訓がある物語、特に動物を主役にした短い話に使われます。指導的な要素を含んでおり、道徳を伝えることが目的です。例文では、'The fable teaches a lesson'(その寓話は教訓を教えている)といった使い方があります。


英英和

  • a short novel短い小説中篇小説