arriverの基本例文

The arriver was greeted with cheers and applause.
到着者は歓声と拍手で迎えられました。
The arriver was asked to wait outside the gate.
到着者には、ゲートの外で待つように頼まれました。
The train was delayed, so the arriver had to wait for a while.
列車が遅れたため、到着者はしばらく待たなければなりませんでした。

arriverの覚え方:語源

「arriverの語源は、フランス語の「arriver」に由来しています。この単語は、ラテン語の「ad ripam」から派生したもので、「ad」は「〜に」と、「ripam」は「岸」を意味します。つまり、元々は「岸に到達する」という意味を持っていました。このように、何かに近づいたり到着したりするイメージが込められています。 フランス語において「arriver」は「到着する」や「現れる」という意味を持ち、英語にもこの意味が引き継がれました。この言葉の使用は、交通や人の移動に関する文脈で一般的です。時を経て、英語の「arrive」という形で定着し、現代のコミュニケーションにおいて広く用いられています。」

語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 riv
語源 ripp
川、 流れ
More
語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

arriverの類語と使い分け

  • reachという単語は、目的地や目標に到達することを意味します。人や物が特定の場所に到達するニュアンスが強いです。例えば、「I reached the station.(駅に着いた。)」のように使います。
  • arrive at
    arrive atというフレーズは、特定の地点に到着することを示しますが、コンテキストによっては、考えや結論に至った場合にも使います。例えば、「We arrived at the conclusion.(私たちは結論に達しました。)」のように使用されます。
  • comeという単語は、物理的に移動する意味を持ち、特定の目的地に向かうニュアンスがありますが、よりカジュアルな表現です。例えば、「Come to my house.(私の家に来て。)」のように使います。
  • show up
    show upというフレーズは、予定した場所に現れる、または参加することを意味します。あまりフォーマルな感じはなく、カジュアルな会話でよく使います。例えば、「He showed up at the party.(彼はパーティーに現れた。)」のように使います。
  • arrive on the scene
    arrive on the sceneというフレーズは、特に事件や状況に対して到着することを意味します。緊急性や重要な瞬間に使われることが多いです。例えば、「The police arrived on the scene quickly.(警察は迅速に現場に到着した。)」のように使われます。


arriverの覚え方:関連語

arriverが使われたNews

「2021年モデルの2種類のバリエーションの価格はまだ未定ですが、今年の中頃にオーストラリアに導入予定」
「arriver」という単語は、「到着する」という意味の英単語です。このニュースでは、2021年に発売される2つの車種がオーストラリアに到着する予定であることが述べられています。具体的な到着日時や詳細な情報はまだ分かっていないようです。
出典:mcnews.com.au

英英和

  • someone who arrives (or has arrived)到着する(あるいは到着した)人到着者