complainantの基本例文

The police took a statement from the complainant.
警察は苦情を申し立てた人の陳述を聞き取った。
The complainant filed a lawsuit against the company.
苦情を申し立てた人は企業に対して訴訟を起こした。

complainantの覚え方:語源

complainantの語源は、ラテン語の「complainere」に由来します。この単語は、前置詞「com-」(共に、完全に)と「plainere」(平らにする、明らかにする)から成り立っています。「complainere」は元々、何かをこれ以上我慢できない状態や、状態を明らかにするという意味を持っていました。このように、complainantは「不満を表明する人」や「訴える側」という意味を持つようになりました。中世フランス語の「compleindre」を経て、最終的に英語に取り入れられました。現在、complainantは法律などの文脈でよく使われ、訴えを起こす者を指す用語として広く認知されています。

語源 com
語源 con
共に
More
語源 pla
打つ
More
語源 ant
人、 もの
More

complainantの類語と使い分け

  • litigantという単語は、法廷における訴訟の当事者を指します。complainantと同様に訴訟に関連していますが、相手方に対する訴訟行為の意味が強いです。例:the litigant presented his case.(その原告は自分のケースを提示した。)
  • accuserという単語は、他の人を批判したり、非難したりする人を指します。complainantよりも非公式な場面で使われ、一般的に犯罪に関する場合が多いです。例:the accuser testified against the defendant.(告発者は被告に対して証言した。)
  • claimantという単語は、権利や利益を主張する人を指します。complainantが不満を言う場面と異なり、要求や請求を行う文脈で使われることが多いです。例:the claimant requested compensation.(請求者は賠償を求めた。)
  • reporterという単語は、何かを報告する人のことを指し、complainantの場合は特定の問題を訴える人ですが、より広範に使われます。例:the reporter filed a complaint.(報告者は苦情を提出した。)
  • plaintiffという単語は、裁判所に訴えを起こす人を表します。complainantとほぼ同意ですが、法的文脈で特に使われることが多いです。例:the plaintiff filed a lawsuit.(原告は訴訟を提起した。)


complainantの覚え方:関連語

complainantが使われたNews

ソンナートバーティに対する中傷状況を謝罪により終結 デリーの法廷で事件終結
「complainant」とは「苦情申立人」や「告訴人」の意味であり、法律用語として使用されます。このニュースでは、Ranjana Sharmaがテレビ番組中に侮辱的な言葉をかけられたことに対して、Somnath Bhartiに対して告訴を行ったことが説明されています。そして、Somnath Bhartiが謝罪をし、それを受けたことで、告訴は取り下げられたと報じられています。
出典:newindianexpress.com

英英和

  • a person who brings an action in a court of law法廷に訴訟を起こす人訴訟人