tiredの基本例文

I'm so tired after working all day.
一日中働いたのでとても疲れています。
She looks tired because she didn't sleep well.
彼女は眠りが浅かったので疲れているようです。
I'm too tired to even think about going out tonight.
今晩出かけることすら考えるのも疲れている。

tiredの覚え方:語源

tiredの語源は、古英語の「tierd」に由来しています。この単語は「疲れさせる」「疲れる」という意味を持っており、さらにさかのぼると古フリジア語の「tired」や古ノルド語の「tyrða」が関連しています。これらの言葉は共通して「疲れ」を表す概念があります。時間が経つにつれて、英語の中で「tired」は「疲れた」という形容詞として定着し、一般的に肉体的または精神的に疲れた状態を表すようになりました。中世英語の「tired」は、主に使役動詞としての役割も果たし、「誰かを疲れさせる」という意味合いを持っていました。このように、tiredの語源は、疲労や疲れることに関連する言葉の系譜に根ざしています。

語源 ed
〜された、 〜した
More

tiredの類語と使い分け

  • wearyという単語は、心身ともに疲れて、さらにやる気がない状態を示します。tiredよりも強い疲労感を表現することが多いです。例えば、‘I feel weary after the long hike.’(長いハイキングの後に疲れ果てたと感じる)などがあります。
  • fatiguedという単語は、体力的に消耗した状態を指します。tiredに似ていますが、特に体力の消耗が強調されます。例えば、‘He felt fatigued after working all day.’(一日中働いた後、彼は疲れを感じた)という風に使います。
  • exhaustedという単語は、非常に疲れ果て、動けなくなるほどの状態を指します。tiredよりも強い疲労の度合いを表します。例えば、‘She was exhausted after the marathon.’(彼女はマラソンの後、疲れ果てていた)という使い方をします。
  • drainedという単語は、エネルギーが完全になくなった様子を示します。tiredよりも深刻に感じられることが多いです。例えば、‘I felt drained after the meeting.’(会議の後、私は疲れ果てたと感じた)と表現します。
  • worn out
    worn outという単語は、長期間使った結果としての疲れを意味します。tiredよりも物理的な消耗感を強調します。例えば、‘My shoes are worn out from walking.’(歩き回ったせいで靴がすり減っている)という使い方をします。


tiredが使われたNews

"ポートランド市長テッドウィーラー氏、住民は抗議運動中の破壊行為に「うんざりしている」と発言"
「tired」という単語は、疲れたという意味がありますが、このニュースの中での使われ方は「うんざりする」という意味で使われています。Mayor Wheelerは、市民が抗議活動中の破壊と暴力にうんざりしていると述べています。
出典:newsweek.com

英英和

  • depleted of strength or energy; "tired mothers with crying babies"; "too tired to eat"力またはエネルギーを消耗した疲れた
    例:too tired to eat 食べることができないくらい疲れている
  • repeated too often; overfamiliar through overuse; "bromidic sermons"; "his remarks were trite and commonplace"; "hackneyed phrases"; "a stock answer"; "repeating threadbare jokes"; "parroting some timeworn axiom"; "the trite metaphor `hard as nails'"余りに頻繁に繰り返される陳腐