procurerの基本例文

The procurer was arrested for trafficking women.
人身売買の容疑で買春斡旋業者が逮捕されました。
The police are searching for the procurers who forced the girls into prostitution.
警察は少女たちを売春させるために働いた斡旋業者を探しています。
The procurer was seen as a predator preying on vulnerable women.
斡旋業者は弱い女性を狙った捕食者と見なされました。

procurerの覚え方:語源

procurerの語源は、ラテン語の「procurare」に由来しています。この言葉は「前に(pro)」と「世話をする(curare)」という意味の部分から成り立っています。このことから、procurareは「何かを得るために世話をする」「手配する」といった意味合いを持つようになりました。 中世ラテン語を経て、古フランス語でも「procurer」という形で使用され、この時期に「手に入れる」「調達する」という意味が強調されました。英語に取り入れられたのは14世紀頃で、当初は「手に入れる者」「調達する者」という意味で使われました。 現代の英語において、procurerは特にある種の資源や物品を手配する人や、特定の役割に従事する人を指す言葉として見られます。このように、語源から派生して、具体的な職務や役割を表すようになったのが特徴です。

語源 pre
語源 pro
前に、 前の
More
語源 cur
語源 care
世話する、 気遣う
More

procurerの類語と使い分け

  • supplierという単語は、商品やサービスを提供する人や会社を指します。つまり、在庫を持っている人が商品を売ることが強調されます。例: "the supplier delivered the goods"(供給者が商品を納入した)。
  • providerという単語は、特定のサービスや情報を提供する人を指します。特に、技術や医療サービスに関連して使われることが多いです。例: "the internet provider offers high-speed access"(インターネットプロバイダーは高速アクセスを提供している)。
  • acquirerという単語は、何かを取得する人や企業を示します。特に、買収や投資の文脈で多く使われます。例: "the acquirer purchased the smaller company"(買収者が小さな会社を購入した)。
  • getter
    getterという単語は、特に日常会話で何かを手に入れる人を指します。口語的でカジュアルな表現として使われます。例: "he is a getter of all sorts"(彼はあらゆるものを手に入れる人だ)。
  • gathererという単語は、特に指定したものを集める人を示します。狩猟採集社会や自然界の文脈でも使われることがあります。例: "a gatherer collects herbs for cooking"(採集者は料理のためにハーブを集める)。


procurerの覚え方:関連語

英英和

  • someone who obtains or acquires; "the procurer of opera tickets"手に入れる人、または獲得する人女衒
    例:The procurer of opera tickets. オペラチケットの周旋人。
  • someone who procures customers for whores (in England they call a pimp a ponce)売春婦に客を斡旋する人(英国では『pimp』のことを『ponce』という)妓夫