appointiveの基本例文

The committee chose an appointive system for selecting candidates.
委員会は候補者を選ぶために任命制度を採用しました。
The governor has the power to make appointive decisions.
知事は任命に関する権限を持っています。
The appointive process can be time-consuming.
任命のプロセスは時間がかかることがあります。

appointiveの覚え方:語源

appointiveの語源は、英語の「appoint」という動詞から派生しています。「appoint」は「指名する」や「任命する」という意味を持ち、この単語はラテン語の「appointare」に由来しています。「appointare」は「加える」や「設置する」という意味で、さらに「ad-(~へ)」と「punctum(点)」に分解できます。つまり、「appoint」は特定の位置や役割に人を指定することを意味します。これに接尾辞の「-ive」が加わることで、「任命することに関する」という形容詞が作られ、person or roleに関連する属性を持つことを表しています。このように、appointiveは人や役割の任命に関連する言葉として発展してきました。

語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 point
語源 punct
先端、 点
More
語源 tive
語源 ive
〜的な
More

appointiveの類語と使い分け

  • designatedという単語は、特定の目的や役割に対して選ばれたことを示します。たとえば、"designated driver"(指定運転手)など、特定の役割を担う人を指す時に使います。
  • appointedという単語は、正式に任命されたことを示します。たとえば、"appointed manager"(任命されたマネージャー)のように、公式に地位や役割が与えられた場合によく用いられます。
  • nominated
    nominatedという単語は、候補として選ばれたことを示します。例えば、"nominated for an award"(賞にノミネートされた)など、特定の人が候補に挙げられる場合に使われます。
  • selected
    selectedという単語は、選ばれたことを強調しています。例えば、"selected team"(選ばれたチーム)のように、予選や基準をもとに選択された集団を指します。
  • assigned
    assignedという単語は、特定の仕事や役割を与えられたことを示します。例えば、"assigned tasks"(割り当てられたタスク)のように、どの役割を担当するか決まった場合に使用されます。


appointiveが使われたNews

「セブシティのSK選出および任命公職者に対する行政苦情の提訴と処分手続きに関する条例案が提案される」
"appointive"とは「指名された、任命された」という意味があります。この場合、「SK elective and appointive officials」というフレーズは、「SK選出役員及び指名職員」と訳されます。役員の中には選挙によって選ばれた者もいれば、指名によって就任した者もいるため、それらを区別する意味で使用された言葉です。具体的には、このニュースで提案されている法案には、役員が不適切な行動をした場合の申し立てや処置について定められています。
出典:philstar.com