pointillismの基本例文

The pointillism craze swept the art world in the late 19th century.
ポワンティリズムのブームは19世紀末に美術界を席巻しました。
Pointillism is a painting technique that uses small dots of color to create images.
ポワンティリズムは、小さな色の点を使って画像を作成する絵画技法です。
Her impressionist painting had elements of pointillism.
彼女の印象派の絵にはポワンティリズムの要素がありました。

pointillismの覚え方:語源

pointillismの語源は、フランス語の「point」(ポイント、点)に由来しています。19世紀後半、印象派の画家たちが新しい技法として「点描法」を発展させました。特に、ジョルジュ・セラやポール・シニャックがこの技法を推進しました。この技法は、色を小さな点で描くことで、視覚的な混合を生み出し、見る角度によって異なる色合いが感じられるようになります。 「pointillism」という言葉は、フランスの美術批評家によって名付けられ、彼らの実験的なアプローチを表現しています。このスタイルは、色彩の科学的な理論に基づいており、画家たちが物体の明るさや影をより正確に表現することを可能にしました。結果として、点によって形成された絵画は、観者に新しい視覚体験を提供します。したがって、この言葉はただの技法を超え、独自の芸術運動を表しているのです。

語源 point
語源 punct
先端、 点
More
語源 ism
主義
More

pointillismの類語と使い分け

  • mosaicという単語は、色や形の異なる小さな部分を使って大きな絵を作る技法に関連します。pointillismは色点を使って表現しますが、mosaicは異なる素材や色を使ってデザインします。pointillismは絵画に特化しているのに対し、mosaicはより広いアート形式を指します。例文:The mural is a beautiful mosaic.(その壁画は美しいモザイクである。)
  • divisionism
    divisionismという単語は、pointillismと同様に小さな色点で構成された絵画スタイルを指します。divisionismは色を分けて配置する手法であり、lightnessを強調するために、色の点の間にスペースを設けることが特徴です。これに対して、pointillismは絵画の技法においてより具体的な手法を指します。例文:The artist used divisionism techniques.(そのアーティストはディビジョニズムの技法を使った。)
  • stippling
    stipplingという単語は、pointillismと関連しており、特にペンやブラシで点を打つ技法を指します。stipplingは主にインクや水彩画で使用され、点を打つことで陰影を表現します。pointillismはより色彩に焦点を当てているため、同じ点の手法でも、扱う素材や意図が異なります。例文:He created a stippling effect.(彼はスタイプリング効果を生み出した。)
  • pixel art
    pixel artという単語は、pointillismと似たようなスタイルですが、デジタルアートで使われる手法です。pixel artは、コンピューターの画面で色の点を使用して絵を作成します。pointillismは伝統的な絵画技法であるのに対し、pixel artは現代のデジタル技術に基づいているため、媒体が異なります。例文:The character was designed in pixel art.(そのキャラクターはピクセルアートでデザインされた。)
  • dottism
    dottismという単語は、点を使って絵画を表現する技法に焦点を当てた言葉です。pointillismと同じく、小さな点で構成されますが、dottismはより抽象的で実験的なスタイルを表します。pointillismは特定の技術的手法を指す一方で、dottismは自由な表現を意味します。例文:The painting reflects dottism principles.(その絵はドティズムの原則を反映している。)


英英和

  • a genre of painting characterized by the application of paint in dots and small strokes; developed by Georges Seurat and his followers in late 19th century France点と小さなひと筆のペンキの塗布に特徴づけられる絵画のジャンル点描主義
  • a school of painters who used a technique of painting with tiny dots of pure colors that would blend in the viewer's eye; developed by Georges Seurat and his followers late in 19th century France見る人の視点を混合するきれいな色の小さい点で絵を描く技術を使用した画家の流派点描主義