disappointedの覚え方ヒント

disappointedの基本例文

I'm disappointed that you didn't come.
あなたが来なかったことに失望しています。
He looked disappointed at the result.
彼はその結果に失望して見えた。
The movie was so disappointing.
その映画はあまりに期待はずれだった。

disappointedの覚え方:語源

disappointedの語源は、英語の動詞「disappoint」に由来しています。「disappoint」は、ラテン語の「disaponere」の影響を受けています。「disaponere」は、「離れる(dis-)」と「置く(ponere)」という意味の語根から成り立っています。このため、「disappoint」は「期待を裏切る」「予想外の結果になる」というニュアンスを持つようになりました。 この単語の語源を考えると、「期待していたものが実現しない」という感情的な側面が強調されていることがわかります。つまり、「disappointed」は、自分が望んでいたことが満たされず、がっかりする様子を表しています。このように、語源を知ることは、単語の根本的な意味を理解するのに役立ちます。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 point
語源 punct
先端、 点
More
語源 ed
〜された、 〜した
More

disappointedの類語と使い分け

  • displeasedという単語は、不満や不快を表す時に使います。disappointedよりも少し軽い感じで、何かが期待外れだった時に用いることが多いです。例えば、「He was displeased with the service.(彼はサービスに不満を持っていた。)」という使い方ができます。
  • dismayedという単語は、驚きやショックによる失望を表現します。期待していたことに対して、予想外のことが起きてがっかりする様子を指します。例としては、「She was dismayed by the bad news.(彼女は悪いニュースにショックを受けた。)」が挙げられます。
  • let down
    let downというフレーズは、誰かや何かに期待していたが裏切られた時の感情を示します。特に、信頼していた人に対して使うことが多いです。例としては、「I feel let down by my friend.(友達にがっかりしている。)」という使い方があります。
  • frustratedという単語は、望んでいることが達成できずに感じる失望や苛立ちを表します。待っていることが思うように進まずにいら立つ場面で使います。例としては、「I felt frustrated when my plan failed.(計画が失敗したとき、私は苛立ちを感じた。)」が例として挙げられます。
  • disheartenedという単語は、がっかりして気力を失う時に使われます。失敗や悪い結果によって、希望を失いかけている状態です。例えば、「After the loss, the team was disheartened.(その敗北の後、チームはがっかりした。)」といった例が考えられます。


disappointedが使われたNews

NZオリンピック委員会、海外ファンがオリンピック開催に参加できないことに失望
「disappointed」とは「がっかりした」という意味であり、予想したことと違って残念な気持ちを表します。今回のニュースでは、日本政府やオリンピックの主催者が発表した内容が予想と異なり、ニュージーランドのオリンピック委員会が海外からの観客が大会に参加できなくなることにがっかりしていると報じています。
出典:tvnz.co.nz