repointの覚え方:語源

repointの語源は、英語の「re-」と「point」の2つの部分から成り立っています。「re-」は「再び」や「戻る」という意味を持つ接頭辞で、「point」は「指す」「点」という意味の名詞または動詞です。この二つの部分が合わさることで、「再び指し示す」や「再度ポイントを定める」という意味が形成されます。 「point」という単語はラテン語の「punctum」に由来し、これは「刺す」や「点」という意味を持つ言葉です。つまり、「repoint」は元の位置に戻して位置を確認する、もしくは新しいポイントに移すことを意味する動詞として使われるようになりました。この用法は特に建築や石材の分野で見られ、石やタイルなどの接合部分を再度整える際に使用されます。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 point
語源 punct
先端、 点
More

repointの類語と使い分け

  • adjustという単語は、位置や角度を変更することを意味し、物理的な動きや微調整の文脈で使われます。例えば、「adjust the seat」(座席を調整する)と言うと、座席の位置を変更することを指します。
  • redirectという単語は、進行方向を変えることを意味します。例えば、「redirect the traffic」(交通を変更する)は、交通の流れを別の方向に導くことを示します。
  • reshapeという単語は、形を変えることを意味し、特に物体や状況に対して使われます。例えば、「reshape the dough」(生地を形作る)は、パン生地の形を変えることを示します。
  • reallocateという単語は、資源や時間などを再分配することを意味します。例えば、「reallocate the budget」(予算を再配分する)は、予算の使い道を変えることを示します。
  • reviseという単語は、修正や見直しを行うことを意味します。例えば、「revise the report」(報告書を修正する)は、報告書の内容を見直して変更することを指します。