crystallineの基本例文

The crystal's surface was smooth and crystalline.
結晶体の表面は滑らかで結晶質でした。
The condensed milk formed a crystalline structure in the fridge.
練乳は冷蔵庫内で結晶質構造を形成しました。
The scientists observed a crystalline pattern in the X-ray diffraction.
科学者たちはX線回折で結晶質構造を観察しました。

crystallineの覚え方:語源

crystallineの語源は、ギリシャ語の「kristallos」に由来します。この言葉は「氷」や「透明なもの」を意味していました。古代ギリシャでは、氷や水晶のように透き通った物質を指す言葉として使用されていました。その後、ラテン語の「crystallus」を経て、英語の「crystalline」は「氷のような」、「透明な」という意味を持つ形容詞として定着しました。この単語は、物質が結晶構造を持っていることや、明確で純粋な特性を示す際に使われます。また、「crystalline」はしばしば科学や鉱物学の文脈でも使用され、結晶体の特性や状態について説明する際に用いられます。このように、crystallineの語源には自然界に存在する美しい透明なものへの深い敬意が込められています。

語源 line
More

crystallineの類語と使い分け

  • lucidという単語は、明瞭で理解しやすいという意味合いを持ちます。 crystallineは、物質の形状に関連して使用され、特に固体の美しい状態を強調します。例えば、「lucid explanation」は「明快な説明」を意味します。
  • clearという単語は、透明度や明瞭さを指します。 crystallineは、特に結晶のような透明感を持ったものを示すため、意味が少し異なります。例えば、「clear water」は「澄んだ水」という意味で、一般的な透明性を示します。
  • transparentという単語は、何かが向こう側を見ることができるという特性を持ちます。 crystallineは、特に美しい結晶の様子を表すため、一部の文脈で使い分けがされます。例えば、「transparent glass」は「透明なガラス」という意味です。
  • gleamingという単語は、光を放って輝く様子を表しています。 crystallineは、明るく輝くが、特に結晶のような形を持ったものを指します。例えば、「gleaming surface」は「輝く表面」という意味です。
  • shiningという単語は、光を反射して明るく見える状態を指します。 crystallineは、特に結晶の状態に特化しているため、一般的な光り方とは異なる注意が必要です。例えば、「shining star」は「輝く星」という意味です。


crystallineが使われたNews

「グローバルシリコン太陽光発電モジュール市場(2021-2025) Canadian Solar、JA Solar Holdings、Trina Solarを含む ResearchAndMarkets.com」
「Crystalline」は「結晶の、結晶化した」という意味の形容詞です。この場合は、「crystalline silicon」が出ており、「結晶化したシリコン」という意味になります。また、このニュースでは「Crystalline Silicon Solar PV Modules Market」という単語が出ています。これは、「結晶化シリコンの太陽光発電パネル市場」という意味です。
出典:businesswire.com

英英和

  • transmitting light; able to be seen through with clarity; "the cold crystalline water of melted snow"; "crystal clear skies"; "could see the sand on the bottom of the limpid pool"; "lucid air"; "a pellucid brook"; "transparent crystal"光を伝えるさま透明
    例:The cold crystalline water of melted snow. 溶けた雪の冷たい透明なの水。