microcrystallineの基本例文

The microcrystalline structure of diamonds gives them their unique hardness and brilliance.
ダイヤモンドの微細結晶構造は、独自の硬度と輝きを与えます。
Some varieties of quartz have a microcrystalline texture that creates interesting patterns and colors.
一部の水晶の種類には、面白い模様や色を作り出す微晶質の質感があります。
The scientist used an X-ray diffraction technique to study the microcrystalline structure of the mineral sample.
科学者は、X線回折法を用いて鉱物試料の微結晶構造を研究しました。

microcrystallineの覚え方:語源

microcrystallineの語源は、ラテン語の「micro-」と「crystal」を組み合わせたものです。「micro-」は「小さい」や「微細な」を意味し、ギリシャ語の「mikros」に由来しています。一方、「crystal」はラテン語の「crystallum」に由来し、「氷」や「透明な物質」を指します。このように、microcrystallineは「小さい結晶」を意味し、非常に微細な結晶構造を持つ物質を表しています。具体的には、顕微鏡で見るほど小さなサイズの結晶が多く集まって形成される材料を指します。微細な結晶構造は、特に材料科学や化学において重要な概念であり、様々な分野で応用されています。

語源 line
More

microcrystallineの類語と使い分け

  • crystalという単語は、固体の物質が具現化した形を指し、明確な形があるものです。微細な結晶を示すために使うことが多いですが、全体的に「結晶」という意味で使われ、様々な形状やサイズを含めます。例えば、「The quartz crystal is beautiful.(水晶の結晶は美しいです)」のように使われます。
  • glassという単語は、透明な固体を指し、通常は融解させたシリカを冷却して作られます。microcrystallineは微小な結晶群ですが、glassは結晶構造がない場合が多いです。例えば、「The window is made of glass.(窓はガラスでできています)」と使われます。
  • stone
    stoneという単語は、一般的に天然の岩や鉱物の塊を指します。microcrystallineは小さな結晶構造を持っているため、特定の構造に重点を置きます。例えば、「This stone is very hard.(この石はとても硬いです)」のように言います。
  • mineralという単語は、自然界に存在する化学物質を指し、通常は結晶構造を持ちます。microcrystallineはそれに対してより小さな結晶を強調します。例えば、「Salt is a common mineral.(塩は一般的な鉱物です)」という使い方をします。
  • gemという単語は、宝石のことを指し、特に美しさや価値があるクリスタルを意味します。microcrystallineも結晶でありますが、宝石とは限りません。例えば、「She wore a diamond gem.(彼女はダイヤモンドの宝石を身に着けていました)」という文で使われます。


英英和

  • containing crystals that are visible only under a microscope顕微鏡の下でだけ目に見える水晶を含んでいる微結晶性