millineryの基本例文

She studied millinery design in college.
彼女は大学でミリナリーデザインを学びました。
The shop sells a variety of millinery items such as hats, fascinators, and headbands.
その店は帽子、ファシネーター、ヘッドバンドなどのミリナリーアイテムを多数取り揃えています。
The millinery industry is undergoing a revival in popularity.
ミリナリー業界は人気の復活を遂げています。

millineryの覚え方:語源

millineryの語源は、ラテン語の「mille」と古フランス語の「millin」に由来しています。「mille」は「千」を意味し、当初は「千のもの」を示す意味合いがありました。一方、「millin」は「帽子を作る職人」や「帽子」の意味を持っています。この言葉は、特に女性用の帽子やその製造に関連するアイテムを指すようになりました。 18世紀には、帽子がファッションの重要な要素となり、専門的な帽子作りの職業が確立されました。これに伴い、「millinery」という言葉が広まり、帽子職人の技術や帽子自体を指すようになったのです。その後、特に女性用のファッションアクセサリーとしての帽子が注目されるようになり、用語としての意味合いも発展していきました。現在では、帽子だけでなく、それに関連する様々なファッションアイテムも含まれることが多いです。

語源 line
More
語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

millineryの類語と使い分け

  • hat-making
    hat-makingという単語は、帽子を作る技術や過程を指します。millineryが特に女性用帽子を指すのに対し、hat-makingはより一般的な帽子制作全般を含む場合があります。例えば、"The art of hat-making is fascinating."(帽子作りの技術は魅力的です。)
  • headwear
    headwearという単語は、頭に着用するすべてのものを指します。millineryは特に帽子に焦点を当てていますが、headwearは帽子だけでなく他のものも含む広いカテゴリーです。例えば、"Scarves and hats are popular headwear."(スカーフと帽子は人気の頭部装飾です。)
  • millinerという単語は、帽子専門の製作者や販売者を指します。millineryはその分野全体を指すのに対し、millinerは特に職業名として使われます。例えば、"She is a talented milliner."(彼女は才能のある帽子職人です。)
  • hat shop
    hat shopという単語は、帽子を販売するお店を指します。millineryは帽子作り全般を意味するのに対して、hat shopは販売の場所に特化しています。例えば、"I want to visit a hat shop today."(今日は帽子屋に行きたいです。)
  • chapeauという単語は、フランス語で「帽子」を意味し、特にスタイリッシュな帽子を指すことが多いです。millineryは英語での帽子全般に使いますが、chapeauは文化的なニュアンスを持ちます。例えば、"She wore a beautiful chapeau to the event."(彼女はそのイベントに美しい帽子をかぶっていた。)


英英和

  • shop selling women's hats婦人帽を売る店帽子屋
  • hats for women; the wares sold by a milliner女性用の帽子婦人帽