measuring tapeという単語は、長さを測定するための柔軟なテープのことで、一般的に建築や裁縫の分野で使われます。タペラインと同様の用途ですが、特に柔軟性が高く、曲がった部分の計測にも向いています。例えば、「I need a measuring tape to measure this room.(この部屋を測るためにメジャーが必要です)」のように使います。
rulerという単語は、直線や長さを測るための硬い道具で、通常はまっすぐな形をしています。タペラインは曲面や長い距離を測るために使うのに対し、定規は短い距離を直線的に測るのに適しています。例えば、「Use a ruler to draw a straight line.(定規を使って直線を引いてください)」というように使われます。
tape measure
tape measureという単語は、測定用のテープで、通常は巻き取り式になっています。tapelineとほぼ同じ意味ですが、アメリカ英語でよく使われる表現で、特にDIYや建設作業において多く見られます。例として、「Make sure to grab the tape measure before starting the project.(プロジェクトを始める前にメジャーを取っておいてください)」と言えます。
flexible ruler
flexible rulerという単語は、柔軟性のある定規のことで、特に曲がった部分の計測に便利です。タペラインと同じく、形に合わせて測定できるが、通常は定規として使われ、長距離測定にはあまり使われません。例として、「This flexible ruler helps me measure curved surfaces.(この柔軟な定規は、曲がった面を測るのに役立ちます)」と言います。
caliperという単語は、特に物体の直径や内外寸を正確に測るための工具です。tapelineは全体の長さを測るのに対して、キャリパーは細かい寸法に特化しているため、用途が異なります。例として、「I used a caliper to measure the thickness of the wood.(木の厚さを測るためにキャリパーを使いました)」というふうに使われます。
英英和
measuring instrument consisting of a narrow strip (cloth or metal) marked in inches or centimeters and used for measuring lengths; "the carpenter should have used his tape measure"インチあるいはセンチメートルの目盛がついていて、長さを測るのに使われる(布または金属の)細長いひも巻尺