funnelの基本例文

The oil was poured into the funnel.
オイルは漏斗に注がれました。
The wind funnelled through the narrow alley.
風は狭い路地を通って流れました。
The company uses a sales funnel to attract customers.
その企業は顧客を集めるためにセールスファネルを使用しています。

funnelの覚え方:語源

funnelの語源は、ラテン語の「funnus」に由来します。この言葉は「漏斗」や「筒」を意味しており、液体や細かい物を通すための道具としての形状を示しています。「funnus」は、古代ローマ時代から使用されていた言葉で、その後フランス語の「fonnelle」を経て、英語の「funnel」という単語が形成されました。 英語の「funnel」は、特に液体を容器に注ぐ際や、情報や人を集める際の比喩として使われることが多いです。形状としての漏斗は上部が広く、下部が狭くなっているため、物を効率的に通すことができる道具として広く知られています。こうした機能的な特徴が語源に反映され、現代のさまざまな文脈においても「集める」「絞り込む」という意味合いで使用されています。

語源 fud
語源 fund
注ぐ、 入れる
More

funnelの類語と使い分け

  • channelという単語は、物事やエネルギーの流れを示す際に使います。funnelは狭い形状での流れを指すのに対し、channelは広い範囲での流れを表します。例:the channel of communication(コミュニケーションの流れ)。
  • conduitという単語は、特に物理的な流れを指すときに使います。funnelは方向性が強調されるため、流れを集めるイメージです。例:a conduit for water(水の導管)。
  • tubeという単語は、細長い容器や管を指します。funnelは液体を注ぐ際に使う道具であり、tubeはその形状を強調します。例:the tube of toothpaste(歯磨き粉のチューブ)。
  • passageという単語は、物や人が通り抜ける空間や道を意味します。funnelは流れを集める形状のため、passageは広範囲の移動の概念です。例:a narrow passage(狭い通路)。
  • narrowingという単語は、物事が狭くなるプロセスを示します。funnelはその形状的特徴に注目するため、narrowingは流れの変化に焦点を当てる表現です。例:the narrowing path(狭くなる道)。


funnelが使われたNews

「マッキンゼーが語る、マーケティング戦略におけるファネル役割の見方」ファネルマーケティング戦略にはどう取り組むべきか?マッキンゼーのコンサルタントたちは創造力と分析力の適切なバランスを呼びかける。
「funnel」は英語で、日本語に訳すと「漏斗」という意味があります。マーケティング戦略において、消費者の行動を観察し、広告や販売促進を通じて商品やサービスを認知させ、最終的に購入に至るまでのプロセスをイメージした「漏斗型モデル」のことを指します。具体的には、たくさんの人が商品やサービスに関心を持つ中から、興味を持った人数を減らし、その中から実際に購入する人数を絞り込んでいく手法を指します。今回の記事では、マッキンゼーが、マーケティング戦略において、創造性と分析力をうまく組み合わせることが必要だと述べ、その中でも「漏斗」の役割について言及しています。
出典:forbes.com

英英和

  • a conical shape with a wider and a narrower opening at the two ends両端の開口部の一方がより広くなっていて、他方がより狭くなっている錐形漏斗形
  • (nautical) smokestack consisting of a shaft for ventilation or the passage of smoke (especially the smokestack of a ship)換気または煙の通過のためのシャフトからなる大煙突(特に船の煙突)煙突