gushの例文

water gushed forth
どっと流れ出る水
there was a little gush of blood
血が少し吹き出た

gushの覚え方:語源

gushの語源は、古フランス語の「gusser」に由来し、これは「流れる」や「噴出する」という意味を持っています。この単語は、さらに遡るとラテン語の「guttāre」(小さな滴を落とす)に関連しています。英語においてgushは、液体が勢いよく流れ出る様子を表す動詞として使われるようになりました。初めは主に液体に用いられることが多かったですが、後に感情や言葉が溢れるように表現される際にも使われるようになりました。このように、gushは具体的な物理的な表現から、抽象的な感情の表現へと意味が広がっていったのです。語源を知ることで、言葉の成り立ちや変遷を理解する手助けになります。

語源 fud
語源 fund
注ぐ、 入れる
More

gushの類語と使い分け

  • spoutという単語は、たくさんの液体を勢いよく噴出させることを意味します。特に、液体が一気に飛び出す様子を強調します。例:水がspoutする。(Water is spouting.)
  • pourという単語は、液体をこぼすように注ぐことを指します。勢いがある場合もありますが、gushのように大量でなくても使えます。例:お茶をpourする。(Pouring tea.)
  • surgeという単語は、力強く押し上げるように波や流れが突発的に起こることを意味します。gushよりも動きが大きいイメージです。例:波がsurgeする。(Waves are surging.)
  • spurtという単語は、短時間に急に出ることを指し、gushよりも勢いや時間が短いです。例:水がspurtする。(Water is spurting.)
  • streamという単語は、液体や物が流れる様子を指します。gushよりも細く連続的に流れるイメージです。例:川がstreamしている。(The river is streaming.)


英英和

  • an unrestrained expression of emotion抑え切れなくなった感情を表現すること爆発
  • gush forth in a sudden stream or jet; "water gushed forth"突然の流れまたは噴射で前方へ噴出する放出
  • issue in a jet; come out in a jet; stream or spring forth; "Water jetted forth"; "flames were jetting out of the building"噴出させる噴出