geyserの基本例文

The Yellowstone National Park has many geysers.
イエローストーン国立公園には多くの間欠泉がある。
The geysers erupted unexpectedly.
間欠泉が予期せず噴火した。
We were thrilled to see the geyser.
私たちは間欠泉を見て興奮した。

geyserの覚え方:語源

geyserの語源は、アイスランド語の「geysir」に由来しています。この言葉は「噴き出す」という意味の動詞「geysa」に関連しています。アイスランドには有名な間欠泉があり、その中でも特に代表的な「ゲイシール(Geysir)」がこの名称の起源となりました。この間欠泉は定期的に熱水を噴き上げることで知られており、その印象的な自然現象が他の地域にも広がり、間欠泉を指す一般的な用語として使われるようになりました。英語圏では、17世紀頃からこの言葉が取り入れられ、間欠泉を指す言葉として広まっていきました。現在では、 geyserは単に間欠泉を指すだけでなく、液体や気体が急に噴出する様子を表す一般的な言葉としても用いられています。

語源 fud
語源 fund
注ぐ、 入れる
More

geyserの類語と使い分け

  • spouterという単語は、噴出するものを指し、特に水や蒸気を勢いよく放出する様子に使われます。geyserとは異なり、spouterはより一般的な表現で、熱水でない場合にも使用します。例えば、「The spouter of water is fun to watch.(水の噴出を見るのは楽しい)」のように使います。
  • jetという単語は、流れ出る液体や気体を指し、特に強い圧力で噴出することを強調します。geyserは温泉の噴出に特化しているのに対し、jetはその様子をより広い状況で説明できます。例として、「The jet of steam rose high.(蒸気の噴流が高く上がった)」があります。
  • sprayという単語は、小さな水滴が飛び散る様子を指しますが、geyserは大きな量の水が噴き出す現象です。sprayはより広い範囲で使用され、特に水が細かく分散する場合に適しています。「The spray from the ocean misted our faces.(海のしぶきが私たちの顔にかかった)」のように使います。
  • eruptionという単語は、噴火や暴発を意味し、自然の力で突然何かが出てくる様子を表します。geyserは定期的に噴出しますが、eruptionは不規則で急激です。例文として「The eruption of the volcano was spectacular.(火山の噴火は壮観だった)」があります。
  • fountainという単語は、特に人工的な水の噴出を指し、美しい景観のために設計されたものです。geyserの自然現象とは異なり、fountainは人が作ったものに限定されます。例えば、「The fountain in the park attracts many visitors.(公園の噴水は多くの訪問者を引き付ける)」と言います。


geyserの覚え方:関連語

英英和

  • a spring that discharges hot water and steam温水と水蒸気を放出する泉間欠泉