manumitの基本例文

The owner manumitted the slave after 10 years of faithful service.
忠実な奉仕の後、持ち主は奴隷を解放しました。
The abolitionists were fighting for the right to manumit slaves.
奴隷の解放権を訴える奴隷制度廃止論者が戦っていました。
He had to pay a high price to manumit the slave.
奴隷を解放するために高い値段を支払わなければなりませんでした。

manumitの覚え方:語源

manumitの語源は、ラテン語の「manumittere」に由来します。この言葉は、「manus」(手)と「mittere」(送る、放つ)という二つの部分から構成されています。つまり、「手から放つ」という意味を持っています。この考え方は、奴隷や被束縛者が自由にされることを表す際に用いられます。具体的には、奴隷が主人から解放されて自由になる行為を指します。英語に入ったこの語は、18世紀頃に使われ始め、主に法的な文脈で奴隷解放の意味合いを持つようになりました。言葉の形成は、自由と解放の重要性を反映しており、時を経てその意味も深まっています。

語源 man
語源 manu
More
語源 mit
語源 mis
送る
More

manumitの類語と使い分け

  • liberateという単語は、自由にするという意味で、特に束縛や制約から解放することを指します。manumitは奴隷を解放する特定の意味を持ちますが、liberateはより広い意味で使われます。例えば、'They worked to liberate the captives'(彼らは捕らわれた人々を解放するために働いた)のように使います。
  • emancipateという単語は、特に法律や社会的な束縛から解放することを意味します。manumitも自由にすることですが、emancipateは主に人権や法的な文脈で使われることが多いです。例えば、'The law was passed to emancipate slaves'(その法律は奴隷を解放するために通過した)のように使用されます。
  • freeという単語は、単純に自由である状態を意味し、manumitよりも一般的です。manumitは特定の状況(奴隷の解放)で使いますが、freeは広く使われます。例えば、'She felt free after leaving her job'(彼女は仕事を辞めた後、自由を感じた)というように使います。
  • releaseという単語は、何かを解放することを意味し、物理的または感情的に束縛から解放するニュアンスがあります。manumitは特に奴隷を解放する特定のケースですが、releaseはもっと一般的に使われます。例えば、'They decided to release the information'(彼らはその情報を公開することに決めた)のように使います。
  • set free
    set freeという表現は、字義通りに「自由にする」という意味で、より口語的です。manumitは特定の法的・歴史的文脈で使用されますが、set freeは日常会話でよく使われます。例えば、'The owner decided to set the dog free'(飼い主は犬を自由にすることに決めた)のような使い方をします。


英英和

  • free from slavery or servitude奴隷制度または奴隷状態がない逃がす