premiseの基本例文

The story is based on the premise that time travel is possible.
物語は時間旅行が可能であるという前提に基づいています。
The restaurant's premises are kept very clean.
そのレストランの敷地は非常に清潔に保たれています。
That argument is based on a false premise.
その議論は間違った前提に基づいています。

premiseの覚え方:語源

premiseの語源は、ラテン語の「praemissa」に由来します。「praemissa」は「prae-」(前に)と「mittere」(送る)という2つの要素から成り立っており、直訳すると「前に送られたもの」という意味になります。この言葉は、もともと物事の前提や基盤となる主張を指していました。中世ラテン語では、「praemissa」が「前提条件」として使われるようになり、英語に取り入れられた際に「premise」となりました。 英語の「premise」には、主に論理や議論での基盤や前提条件を指す意味があります。これは、何かを考える際に必ず考慮すべき事項として位置付けられることが多いです。したがって、論理的な演繹や議論構築の基盤とも言えます。言葉の歴史を理解することで、その意味や使い方の深さを感じることができるでしょう。

語源 mit
語源 mis
送る
More
語源 pre
語源 pro
前に、 前の
More

premiseの類語と使い分け

  • basisという単語は、基盤や土台を意味します。何かの根拠となる重要な部分を指します。例えば、「The theory has a solid basis.」は「その理論は堅固な基盤を持っています。」という意味になります。
  • foundationという単語は、基礎や根底を意味します。長期的に物事を支える重要な要素を指し、価値観や信念に使われることが多いです。例えば、「Trust is the foundation of a good relationship.」は「信頼は良好な関係の基盤です。」という意味です。
  • principleという単語は、原則や信条を意味します。物事を行う上での基本的なルールや考え方を示します。例えば、「They operate on the principle of fairness.」は「彼らは公正の原則に基づいて行動します。」という意味です。
  • assumptionという単語は、前提や仮定を意味します。何かを主張する際の根拠となる考え方で、証拠がなくても受け入れられる場合が多いです。例えば、「My assumption is that he will come.」は「私の仮定は、彼が来るということです。」という意味です。


premiseの覚え方:関連語

premiseが使われたNews

「EA、FIFA 21 Ultimate Teamの「真のコスト」に挑戦し、FUTの前提を明確化」
「premise」は「前提、前提条件」という意味で、この記事の中では、FUTゲームモードの「前提条件」について明確に説明していることを伝えています。また、「FUTゲームモードについての前提条件に対して明確に説明を行った」とあります。
出典:mirror.co.uk

英英和

  • furnish with a preface or introduction; "She always precedes her lectures with a joke"; "He prefaced his lecture with a critical remark about the institution"序文または導入を提供する前置き
  • a statement that is assumed to be true and from which a conclusion can be drawn; "on the assumption that he has been injured we can infer that he will not to play"真であると想定され、そこから結論が導かれる言明前提