remittanceの基本例文

I sent a remittance to my family.
私は家族に送金しました。
The remittance was delayed.
送金は遅れました。
The remittance arrived safely.
送金は無事に到着しました。

remittanceの覚え方:語源

remittanceの語源は、ラテン語の「remittere」に由来します。この言葉は「再び送る」や「戻す」という意味を持っています。「re-」は「再び」を意味し、「mittere」は「送る」という意味です。このように、remittanceは基本的に「送ることを再び行う」という概念から派生しています。 中世のフランス語では「remise」として使われ、この時期には特に金銭の送金という意味合いが強まりました。英語に取り入れられた際には、特に海外の人に対して送金するという文脈で使われるようになりました。現在の英語では、remittanceは主に国境を越えた経済的な送金、特に労働者が自国の家族に仕送りをする場合などでよく利用される用語となっています。このように、remittanceの語源は、物や金銭を送る行為に深く根ざしています。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 mit
語源 mis
送る
More
語源 ence
語源 ance
〜な性質
More

remittanceの類語と使い分け

  • transferという単語は、資金や物を他の場所に移す行為を指します。remittanceは通常、特定の人への送金を意味しますが、transferはより一般的です。例えば、"money transfer"(送金)と訳されます。
  • paymentという単語は、商品やサービスの対価を支払う行為やその金額を指します。remittanceは主に海外送金ですが、paymentは様々な支払いに使われます。例えば、"bill payment"(請求書の支払い)と言えます。
  • shipmentという単語は、商品や貨物を送ることを意味します。remittanceは金銭の送金、そのためshipmentと関連があっても、主に物品に使われます。例えば、"goods shipment"(商品の出荷)です。
  • allowanceという単語は、定期的に与えられる金銭や補助を指します。remittanceは他者への送金を指しますが、allowanceは特定の目的のために使われることが多いです。例えば、"monthly allowance"(月額手当)と訳せます。
  • donationという単語は、慈善目的での寄付を指します。remittanceの送金の目的が慈善に向けられた場合はdonationが適切ですが、remittanceはより一般的な送金を指すことが多いです。例えば、"charity donation"(慈善寄付)と表現できます。


remittanceの覚え方:関連語

remittanceが使われたNews

主要な日本の銀行、送金手数料を減額へ
「remittance」とは、日本語で「送金」という意味です。このニュースでは、日本の主要な銀行が「送金手数料」を値下げするということが報じられています。具体的には、10月1日から、銀行間の送金手数料が1回62円になるとのことです。
出典:japantimes.co.jp

英英和

  • a payment of money sent to a person in another place人から人への送られるお金の支払い送金