portrayalの基本例文

The actor's portrayal of the historical figure was widely praised.
俳優の歴史的人物の演技は広く賞賛されました。
The media's portrayal of the celebrity was scandalous.
メディアがその有名人を描写するのはスキャンダルだった。
The novel's portrayal of the character was complex and nuanced.
小説での人物像の描写は複雑で微妙でした。

portrayalの覚え方:語源

portrayalの語源は、ラテン語の「tractare」(引く、扱う)という動詞に由来しています。「tractare」はさらに「tractus」(引くこと、取り扱い)という名詞から派生しており、英語の「tract」(引く物、領域)とも関連があります。そこから中世英語を経て、古フランス語の「portraire」(描く、示す)が加わり、最終的に現代英語の「portray」(描写する)という動詞が形成されました。さらに「portray」に接尾辞「-al」が付加され、「portrayal」(描写、表現)という名詞が生まれました。この一連の語源の流れから、portrayalは人や物事をどのように描くか、あるいは表示するかという意味を持ちます。

語源 per
語源 pir
通る、 完全に
More
語源 tract
語源 tra
引く
More

portrayalの類語と使い分け

  • representationという単語は、より広い意味での表現や象徴を指します。物事の形や性質を他の形で示す際に使われます。例えば、「the representation of ideas」(アイデアの表現)という表現ができます。
  • depictionという単語は、特に絵や図で表現することを指します。ポートレートや絵画など、視覚的な表現に用いられることが多いです。例えば、「the depiction of the landscape」(風景の描写)という使い方があります。
  • illustration
    illustrationという単語は、説明のために挿絵や図を使ってわかりやすくすることを指します。特に本や記事においてビジュアルの役割が重要な場合に使われます。例えば、「the illustration in the book」(本の挿絵)という文が典型的です。
  • imageという単語は、視覚的な印象や心の中のイメージを指します。具体的な外観だけでなく、印象や象徴としての意味合いも含みます。例えば、「the image of success」(成功のイメージ)という使い方があります。
  • portraitureという単語は、特に人の姿を描いたもので、肖像画や人物像を指します。芸術的な表現として用いられることが多いです。例えば、「the portraiture of the king」(王の肖像画)という表現があります。


portrayalの覚え方:関連語

portrayalが使われたNews

「カズオイシグロ氏が『クララと太陽』で美しく複雑な人工知能を描き出す」
「portrayal」は「描写」という意味であり、人や物事を文章や映像で表現することを指します。例えば、新聞記事などで「彼女の新しい映画での演技は、愛らしさと強さを上手く描写していた」というように使われます。この場合の「portrayal of artificial intelligence」は、「人工知能の描写」となり、作品に出てくる人工知能の性格や特徴、行動などがどのように描かれているかを表しています。
出典:canberratimes.com.au

英英和

  • representation by drawing or painting etcデッサンや絵画による表現描出
  • a representation by picture or portraiture絵や肖像で表すこと描出
  • a word picture of a person's appearance and character人の出演と性格の言葉による生き生きとした描写描出
  • any likeness of a person, in any medium; "the photographer made excellent portraits"人のどんな肖像のいずれか、どんな媒体のものでも肖像画