al
~な性質の
語源al

extraduralの基本例文

The extradural space contains cerebrospinal fluid.
硬膜外腔は脳脊髄液を含んでいます。
The spinal cord lies within the extradural space.
脊髄は硬膜外腔の内部にあります。
An extradural hematoma can be caused by a head injury.
硬膜外血腫は、頭部のけがによって引き起こされることがあります。

extraduralの覚え方:語源

extraduralの語源は、ラテン語の「extra」と「durus」から来ています。「extra」は「外側に」という意味を持ち、「durus」は「硬い」という意味です。これらの語が合成されることで、「硬いものの外側」というニュアンスを表現しています。 具体的には、医学的な文脈において、extraduralは脊髄や脳の周りにある硬膜の外側を指す言葉として使われています。例えば、extradural出血は硬膜の外部で起こる出血を示し、特に外的な衝撃や損傷によって引き起こされることが多いです。したがって、extraduralという言葉は生物学や医学の分野で特に重要な役割を果たし、その語源からもその特性が伺えます。

語源 ex
語源 e
外に、 外で
More
語源 al
~な性質の
More

extraduralの類語と使い分け

  • subduralという単語は、頭蓋骨と脳の間にある空間に関連しています。この空間は、脳を保護する役割を持ちますが、外的な影響を大きく受けることがあります。例:「subdural hematoma」(硬膜下血腫)は、頭部外傷によって生じることがあります。
  • intracranial
    intracranialという単語は、頭蓋骨の内部にあることを指します。脳の内部や脳の動脈に関することに使われるため、特に脳の機能や病気について話すときに適しています。例:「intracranial pressure」(頭蓋内圧)について話すときに使われます。
  • epiduralという単語は、脊髄の外側にある空間や区域を指します。この空間は、特に麻酔や治療に関連して使われることが多いです。例:「epidural anesthesia」(硬膜外麻酔)は、出産時に頻繁に使用されます。
  • extramedullary
    extramedullaryという単語は、脊椎や脊髄の外側にある構造に関連しています。外部にあることが示され、特に神経系の構造に関するトピックで使われます。例:「extramedullary tumors」(脊髄外腫瘍)について言及する際に用います。
  • peridural
    periduralという単語は、硬膜の周囲に関連することを意味します。この言葉は、特に医学的な文脈で使われ、神経系に関するトピックで発生することがあります。例:「peridural fibrosis」(硬膜周囲線維症)という病態で使われることがあります。


英英和

  • on or outside the dura mater硬膜の外またはその上で硬膜外