al
~な性質の
語源al

trivialの基本例文

The argument was about something trivial, like the color of a shirt.
その論争はシャツの色のような些細なことについてでした。
He paid no attention to trivial details.
彼は些細な詳細に注意を払いませんでした。
The homework assignment was fairly trivial.
その宿題はかなり些細なものでした。

trivialの覚え方:語源

trivialの語源は、ラテン語の「trivialis」に由来します。この言葉は「trivium」から派生しており、「三叉路」を意味します。「trivium」は、ラテン語の「tri-(三)」と「via(道)」を組み合わせた言葉です。三叉路では、さまざまな道が交わるため、一般的な知識や情報が集まる場所とされていました。 そのため、「trivialis」が指す意味は、一般的でありふれた、または重要性が低いことを表すようになりました。英語においても、trivialは「取るに足らない」「ささいな」などの意味を持ち、人々があまり重視しない事柄を指すことが多くなっています。このように、語源からの派生を通じて、言葉の意味が広がっていったことがわかります。

語源 vi
語源 via
More
語源 al
~な性質の
More

trivialの類語と使い分け

  • insignificantという単語は、重要でない、取るに足りないという意味を持ちます。trivialよりもやや強調して小ささや無価値さを表現します。例: "an insignificant detail"(取るに足らない詳細)
  • negligibleという単語は、無視できるほど小さい、影響がないという意味です。trivialとはニュアンスが異なり、主に数字や結果が小さい場合に使われることが多いです。例: "a negligible amount"(無視できる量)
  • pettyという単語は、些細でつまらないという意味ですが、trivialよりもネガティブな感情が入ることが多いです。ちょっとしたことにこだわる様子を表現します。例: "a petty argument"(小さな争い)
  • unimportantという単語は、重要でないという意味ですが、trivialはそれ以上に軽視される物事を指します。物事の価値を比較する時に使われます。例: "an unimportant meeting"(重要でない会議)
  • minorという単語は、小さな、重要でないという意味ですが、trivialよりも幅広い文脈で使われることがあります。特に年齢や重要性に関して使われることが多いです。例: "a minor issue"(小さな問題)


英英和

  • of little substance or significance; "a few superficial editorial changes"; "only trivial objections"物質や重要度がほとんどない外面的
    例:only trivial objections ほんの些細な反論
  • concerned with trivialities; "a trivial young woman"; "a trivial mind"些細な事柄に関心を持つ平凡
    例:a trivial young woman 平凡な若い女性
  • (informal) small and of little importance; "a fiddling sum of money"; "a footling gesture"; "our worries are lilliputian compared with those of countries that are at war"; "a little (or small) matter"; "a dispute over niggling details"; "limited to petty enterprises"; "piffling efforts"; "giving a police officer a free meal may be against the law, but it seems to be a picayune infraction"微小で重要でない詰まらない