al
~な性質の
語源al

martialの基本例文

He is skilled in several martial arts.
彼は数種類の格闘技に熟練しています。
Martial law was declared after the coup.
クーデター後、戒厳令が宣言されました。
The soldiers received martial training.
兵士たちは軍事訓練を受けました。

martialの覚え方:語源

martialの語源は、ラテン語の「martialis」から来ています。この「martialis」は「Mars(マルス)」に由来しており、マルスは古代ローマの戦の神です。したがって、martialは「戦争に関する」「軍事的な」という意味を持つ言葉となりました。このように、martialという単語は戦争や軍事に関連する文脈でよく使われます。さらに、この語は形容詞として用いられ、戦いや武道に関することを表現する際に適しています。martial arts(武道)やmartial law(戒厳令)などのフレーズでも、この語の関連性を見て取ることができます。このように、martialはその語源を通じて、戦いや武力に結びついた意味を持っています。

語源 al
~な性質の
More

martialの類語と使い分け

  • militantという単語は、特に戦闘を好む人や、特定の理由で戦う意志を持つ個人やグループを指します。政治的な運動と関連付けて使われることが多いです。例:militant group(武装集団)。
  • combativeという単語は、攻撃的または戦う意志を持つことを指します。個人の態度や行動に焦点を当てた言葉で、闘志を強調します。例:combative spirit(闘志)。
  • militaryという単語は、国家の武力や軍事行動に関連しています。戦闘や防衛のための組織や活動を指し、一般的には兵士や軍隊を含みます。例:military service(兵役)。
  • warlikeという単語は、戦争を好んだり、戦争に向いている性質を示します。攻撃的な行動だけでなく、戦争の準備状態を示す際に使われます。例:warlike nation(戦争好きな国)。
  • aggressiveという単語は、他者に対して攻撃的であることや、積極的に行動することを指します。競争心が強い態度を示す際に使われます。例:aggressive tactics(攻撃的な戦術)。


martialが使われたNews

ネットフリックスで大ヒット中のニコラスケイジ出演の格闘映画 ニコラスケイジが主演する格闘映画「ジュジッツ」は、当初批評家から酷評され、興行成績も振るわなかったが、現在ではネットフリックスで大ヒット中。
「martial」は、軍隊や武器の、武術の、戦闘的な、武装の、武器を持った、などの意味を持つ英単語です。このニュースタイトルでは、「martial arts flop」という表現が使われており、ニコラスケイジ主演の武術映画『ジウジツ』は、初めて公開されたときに批評家から酷評され、興行的にも失敗したものの、Netflix上では人気が高いという意味です。
出典:looper.com

英英和

  • suggesting war or military life戦争または軍隊生活を持ちかける好戦的
  • Roman poet noted for epigrams (first century BC)ローマの詩人で、警句で知られる(紀元前1世紀)マルシャル