al
~な性質の
語源al

immaterialの基本例文

The quality of the product was immaterial to the customer, as long as it was cheap.
価格が安ければ、品質の良し悪しは顧客にとっては無関係だった。
The fact that the project was behind schedule was immaterial to the boss as long as it was completed on time.
プロジェクトが計画より遅れているという事実は、上司にとっては、予定通りに完了すれば関係なかった。
His wealth was immaterial to his happiness, as he valued his family and friends above all else.
彼の幸福感にとって、彼の富は無意味であり、家族や友人をすべての優先した。

immaterialの覚え方:語源

'immaterial'の語源は、ラテン語の「im-」(無、ない)と「materialis」(物質的な)から成り立っています。「im-」は否定を示し、「materialis」は「物質」を意味します。この語源から、'immaterial'は「物質的でない」または「無形の」という意味が派生しました。この言葉は、何かが物質や具体的な形を持たない、または触れられない状態を指します。そのため、抽象的な概念や存在が'immaterial'として表現されることが多いです。例えば、感情やアイデアなどは物理的な形を持たず、それゆえに'immaterial'と見なされます。英語においても、その意味はストレートに伝わり、特に哲学や議論において使用されることが多い言葉です。全体として、'immaterial'は物質性から離れた価値や概念を表す重要な語源を持つ言葉と言えるでしょう。

語源 in
語源 im
~ない、 ~でない
More
語源 al
~な性質の
More

immaterialの類語と使い分け

  • inconsequentialという単語は、結果や影響が全くないことを示します。たとえば、"His opinion is inconsequential."(彼の意見は結果を持たない)という使い方です。
  • trivialという単語は、些細なことであり、重要性がないことを示します。たとえば、"It's just a trivial issue."(それはただの些細な問題です)と使われます。
  • unimportantという単語は、物事の重要度が低いことを示します。たとえば、"It's unimportant to be late."(遅れることは重要ではない)という使い方ができます。
  • insignificantという単語は、影響や意味がほとんどないことを強調します。たとえば、"The difference is insignificant."(その違いは無意味である)という表現があります。
  • negligibleという単語は、無視できるほど小さいことを表します。たとえば、"The cost is negligible."(費用は無視できるほど小さい)というフレーズがあります。


immaterialが使われたNews

ゴールドマンサックス、アルケゴスの影響は限定的と発表 ゴールドマンサックスは、アルケゴスキャピタルマネジメントによる取引のアンウインディングが財務結果に限定的な影響を与えると、関係者によれば、株主や顧客に伝えている。
金融大手ゴールドマンサックスは、アーチェゴスキャピタルマネジメントによる取引の解消が同社の財務業績にそれほど影響を与えないと、株主や顧客に伝えていると、情報に詳しい関係者が語った。この影響はわずかであると考えられている。ここでのimmaterialは「極めて小さい、無視してよい、取るに足らない」などの意味を持ち、今回の場合はアーチェゴスの解消がゴールドマンサックスの財務業績に与える影響が極めて小さいという意味で使われています。
出典:msn.com

英英和

  • (often followed by `to') lacking importance; not mattering one way or the other; "whether you choose to do it or not is a matter that is quite immaterial (or indifferent)"; "what others think is altogether indifferent to him"重要性を欠く微々たる
    例:whether you choose to do it or not is a matter that is quite immaterial (or indifferent) あなたがそうすることを選ぶか否かは、全く取るに足りない(どうでもいい)ことだ
  • of no importance or relevance especially to a law case; "an objection that is immaterial after the fact"特に訴訟事件に対して重要性または関連性のない微々たる
    例:an objection that is immaterial after the fact 事後では、大して重要でない異論
  • not consisting of matter; "immaterial apparitions"; "ghosts and other immaterial entities"物質からならない微々たる
    例:ghosts and other immaterial entities 幽霊と他の非物質的な実体
  • without material form or substance; "an incorporeal spirit"物質形体または物質なしに霊的
  • not pertinent to the matter under consideration; "an issue extraneous to the debate"; "the price was immaterial"; "mentioned several impertinent facts before finally coming to the point"考慮中の問題に関係しない無関係