concertinaの基本例文

She played a beautiful tune on the concertina.
彼女はコンサーティナで美しい曲を演奏しました。
The soldier pulled out a concertina and played a tune.
兵士はコンサーティナを取り出して曲を演奏した。
The street performer entertained the crowd with a lively concertina tune.
路上パフォーマーが元気なコンサーティナの曲で観衆を楽しませました。

concertinaの覚え方:語源

concertinaの語源は、ラテン語の「concertare」に由来しています。この言葉は「一緒に奏でる」という意味を持っています。さらに、このラテン語は「con-(共に)」と「certare(争う、競争する)」から成り立っています。つまり、「共に競い合う」ことから、音楽が生まれるというニュアンスが含まれています。 18世紀に楽器として登場したコンサーティーナは、手で操作することによって音を奏でる特徴があります。この楽器の特性がもともとの語源に反映されており、複数の音を変化させながら共同で音楽を作り出すことに関連しています。コンサーティーナは特に民俗音楽やアコーディオン音楽に用いられ、軽快で楽しい音色が特徴です。音楽を楽しむ文化において、consonance(調和)や共鳴といった概念が深く組み合わさった言葉でもあるのです。こうした背景から、concertinaは音楽と結びつき、広く愛用される楽器となりました。

語源 com
語源 con
共に
More
語源 cert
語源 cri
区別し決める
More

concertinaの類語と使い分け

  • accordionという単語は、演奏する際に動かすことによって音が出る楽器を指します。concertinaも同様に動かして音を出す楽器ですが、accordionより小型で音域が限られています。例えば、「She played the accordion.」(彼女はアコーディオンを演奏した。)のように使います。
  • reed instrument
    reed instrumentという単語は、リードを用いて音を出す楽器のことを指します。concertinaはリードのある楽器に該当し、この範疇に含まれますが、特定の種類を示します。例えば、「The saxophone is a reed instrument.」(サクソフォンはリード楽器です。)のように使います。
  • folk instrument
    folk instrumentという単語は、特に民間音楽で使われる楽器を指します。concertinaは民俗音楽でよく使われるため、この用語で説明することもできます。例えば、「The concertina is a folk instrument.」(コンサーティナは民俗楽器です。)のように使います。
  • handmade instrument
    handmade instrumentという単語は、手作りの楽器を指します。concertinaは一部手作りであり、この特徴を強調する際に使われます。例えば、「This concertina is a handmade instrument.」(このコンサーティナは手作りの楽器です。)のように使います。
  • musical instrument
    musical instrumentという単語は、音楽を作るための道具全般を指します。concertinaは特定の楽器を指していますが、musical instrumentはそのカテゴリーを広く含みます。例えば、「He bought a new musical instrument.」(彼は新しい楽器を買った。)のように使います。


concertinaの覚え方:関連語

英英和

  • collapse like a concertinaコンサティーナのような崩壊コンチェルティナ
  • coiled barbed wire used as an obstacle障害として使用されるコイル状の有刺鉄線鉄条網
  • free-reed instrument played like an accordion by pushing its ends together to force air through the reeds空気をリードで強制的に通過させるために一緒にその端を押すことによってアコーディオンのように演奏される自由リードの楽器コンチェルティナ