discernmentの覚え方:語源

"discernment"の語源は、ラテン語の"discernere"に由来します。この言葉は、"dis-"(分離する)と"cernere"(見る、識別する)という二つの要素から成り立っています。"dis-"は「離れた、別々に」という意味を持ち、"cernere"は「見る、認識する」ことを表しています。したがって、"discernment"は「何かを見分ける、識別する能力」を意味するようになりました。 中世のフランス語では"discernement"として借用され、さらに英語に取り入れられました。英語の"discernment"は、特に判断力や洞察力を指す際に使われます。このように、discernmentがどのように発展してきたかを知ることで、その意味がより深く理解できます。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 cert
語源 cri
区別し決める
More
語源 ment
こと、 もの
More

discernmentの類語と使い分け

  • insightという単語は、物事の奥深い理解を表し、物事の本質を見抜くことを意味します。例えば「Her insight into the problem was impressive.」(彼女の問題に対する洞察は印象的だった)。
  • judgmentという単語は、判断や意見を形成する能力を指します。何かを評価する過程に焦点を当てています。例えば「His judgment in that situation was questionable.」(その状況における彼の判断は疑問の余地があった)。
  • awarenessという単語は、物事に対する意識的な気づきを示す言葉です。周りの状況に敏感であることを強調します。例えば「His awareness of the issue is crucial.」(その問題に対する彼の意識は重要だ)。
  • perceptionという単語は、感覚や経験から得られる理解や感じ方を強調しています。物事をどう認識するかに関連します。例えば「Her perception of art is unique.」(彼女のアートに対する認識は独特だ)。


discernmentの覚え方:関連語

英英和

  • perception of that which is obscure漠然としたものを理解する力洞察力
  • the trait of judging wisely and objectively; "a man of discernment"賢明に、客観的に判断する性質鑑識
  • the mental ability to understand and discriminate between relations関係を理解して区別する知能鑑識
  • the cognitive condition of someone who understands; "he has virtually no understanding of social cause and effect"理解している人の認知状態飲込み
  • delicate discrimination (especially of aesthetic values); "arrogance and lack of taste contributed to his rapid success"; "to ask at that particular time was the ultimate in bad taste"(特に審美的な価値についての)繊細な慧眼鑑識