天才英単語
Login
レベル別
TOEIC
英検
ニュース
語源
SITEMAP
Login
Home
語源
cert
cert
cri
cer
区別し決める
cert
ainly
con
cert
con
cer
n
cri
ticize
cri
minal
cri
tical
cri
me
cert
ain
cert
ificate
cri
tic
cert
ification
cri
sis
cri
ticism
dis
cre
et
as
cert
ain
cert
ify
dia
cri
tic
un
cert
ain
uncon
cer
n
discon
cert
ed
cri
terion
dis
cri
minate
cert
ainty
un
cert
ainty
cri
minality
hypo
cri
sy
re
cri
minate
dis
cer
n
cri
tically
de
cre
e
con
cert
ed
anti
cri
me
as
cert
ainable
cert
ificated
cert
ified
cert
itude
con
cer
ned
con
cer
nedly
con
cer
ning
con
cert
ina
con
cert
master
con
cert
o
cri
minalism
cri
minally
cri
minalness
cri
ticise
cyber
cri
me
de
cri
minalise
de
cri
minalize
dia
cri
tical
dis
cer
nable
dis
cer
nible
dis
cer
ning
dis
cer
nment
discon
cert
discon
cert
ing
discon
cert
ion
discon
cert
ment
dis
cre
etly
dis
cre
etness
endo
cri
ne
ex
cre
ment
ex
cre
te
hyper
cri
tical
hypo
cri
tical
in
cert
ain
in
cert
itude
indis
cer
nible
indis
cre
et
indis
cre
etness
indis
cri
minate
indis
cri
minately
neuroendo
cri
ne
super
cri
tical
un
cert
ainly
uncon
cer
ned
un
cri
tical
un
cri
tically
意味を見る
この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
concertoの基本例文
The pianist played the
concerto
flawlessly.
ピアニストはコンチェルトを完璧に演奏しました。
I love listening to the violin
concerto
.
私はバイオリン協奏曲を聴くのが好きです。
The orchestra rehearsed the
concerto
together.
オーケストラは協奏曲を一緒に練習しました。
concertoの覚え方:語源
「concertoの語源は、イタリア語の「concerto」に由来しています。このイタリア語は、動詞「concertare」から派生したもので、意味は「調和させる」や「一致させる」となります。さらに、この動詞はラテン語の「concertare」に由来し、同様に「共に争う」や「互いに調整する」という意味を持っていました。 音楽において「concerto」は、オーケストラと独奏楽器が共演する形式を指します。ここでは、オーケストラと独奏者が調和しながら演奏することが重要な要素となっています。このように、語源からも「conciliation」や「concertare」の意味が反映されており、異なる音楽要素が一緒になって一つの作品を作り上げる様子が表現されています。」
語源 com
語源 con
共に
com
ic
喜劇の
co
usin
いとこ
com
puter
コンピュータ
More
語源 cert
語源 cri
区別し決める
cert
ainly
確かに
con
cert
コンサート
con
cer
n
関係する
More
concertoの類語と使い分け
concerto grosso
concerto grossoという単語は、一般的に大規模なオーケストラと少人数のソロ奏者との対比を用いた音楽形式を表します。声楽と楽器が主導するスタイルです。例: 'Corelli's Concerto Grosso'(コレッリのコンチェルト・グロッソ)。
symphony
symphonyという単語は、通常大規模なオーケストラによって演奏される音楽作品を指します。たいていは4楽章から成っています。例: 'Beethoven's Symphony No. 5'(ベートーヴェンの第5交響曲)。
sonata
sonataという単語は、特にピアノのための室内楽作品を指します。主要に2つ以上の楽章で構成され、独奏楽器と伴奏の構造が特徴です。例: 'Moonlight Sonata'(月光ソナタ)。
suite
suiteという単語は、複数の異なる楽曲から成る音楽で、通常は舞曲集として演奏されることが多いです。個々の曲が続いて演奏されます。例: 'Bach's Orchestral Suite'(バッハの管弦楽組曲)。
melody
melodyという単語は、音楽の中でメインとなる旋律を指します。歌うことができ、曲の中心となる部分です。例: 'The melody is beautiful.'(その旋律は美しい)。
concertoの覚え方:関連語
concertina
コンチェルティナ
1文字の検索は「a」「I」のみ許可されています
concertoが使われたNews
Ohio musicians collaborate on percussion
concerto
to premiere this weekend in New Albany
オハイオ州のミュージシャンが共同でパーカッション協奏曲を作り、今週末にニューオールバニで初演します。
「コンチェルト」とは、一般的にクラシック音楽において、管弦楽と独奏楽器が競うように演奏される曲の形式のことを指します。このニュースでは、「パーカッションコンチェルト」という、打楽器を独奏する曲が扱われています。オハイオ州出身の音楽家たちが協力して、作曲家アダムロバーツのこの「パーカッションコンチェルト」をつくり上げ、ニューアルバニー交響楽団によって初演されることになっています。
出典:dispatch.com
英英和
a composition for orchestra and a soloist
ソロ演奏とオーケストラのための楽曲
協奏曲