unconcernedの基本例文

The company seemed unconcerned about the negative feedback.
その企業はネガティブなフィードバックに無頓着のように見えました。
He was unconcerned about his upcoming exam.
彼は今後の試験を気にしていませんでした。
She remained unconcerned about the situation.
彼女はその状況に無関心のままでした。

unconcernedの覚え方:語源

unconcernedの語源は、英語の接頭辞「un-」と名詞「concern」に由来しています。「concern」は、ラテン語の「concernere」に由来し、これは「共に(con)」「回る(cernere)」という意味を持ちます。この語は、何かに関心を持つ、または心配するというニュアンスを表します。接頭辞「un-」は否定を示すもので、「concern」を否定することによって「関心がない」「心配していない」という意味の「unconcerned」が形成されました。つまり、unconcernedは、何らかの事柄や状況に対して無関心な状態を意味します。このように、語源からその意味を探ることで、単語の理解が深まります。

語源 un
〜でない
More
語源 com
語源 con
共に
More
語源 cert
語源 cri
区別し決める
More

unconcernedの類語と使い分け

  • indifferentという単語は、興味や関心がない状態を表します。他のことに気を取られている場合にも使われ、何が起きても平気な様子を示します。例えば、"He is indifferent to the news."(彼はそのニュースに無関心です)という文で使います。
  • apatheticという単語は、感情や興味が欠けることを強調します。誰かや何かに対して無関心で、冷淡な印象を与える場合に使われます。例えば、"He is apathetic about politics."(彼は政治に無関心です)という文で使います。
  • disinterestedという単語は、利害関係なしに公平な立場であることを示します。興味がなく、個人的な利点を考えない場合に使います。例えば、"She is disinterested in the outcome of the game."(彼女は試合の結果に興味がありません)という文で使います。
  • unbothered
    unbotheredという単語は、心配や不安がない状態を意味します。周囲の状況に影響されず、落ち着いた様子を表します。例えば、"She seemed unbothered by the noise."(彼女はその騒音に気にしていないようでした)という文で使います。
  • nonchalantという単語は、軽やかで気にしない様子を示します。自信を持っているが、周りの影響を受けない態度に使います。例えば、"He walked in with a nonchalant attitude."(彼は無頓着な態度で入ってきました)という文で使います。


unconcernedが使われたNews

「ロンドン市民、アストラゼネカ製ワクチンの血栓問題に無関心」との報道
ロンドンの人々はアストラゼネカ社のワクチンによる血栓の危険性があるという懸念に、関心を持っていないようです。複数の国々がワクチンの配布を停止しましたが、世界保健機関は接種を続けることを推奨しています。unconcernedは「心配していない」という意味です。
出典:news.yahoo.com

英英和

  • lacking in interest or care or feeling; "the average American...is unconcerned that his or her plight is the result of a complex of personal and economic and governmental actions...beyond the normal citizen's comprehension and control"; "blithely unconcerned about his friend's plight"関心、注意または感覚に欠けるさま無頓着
    例:The average American...is unconcerned that his or her plight is the result of a complex of personal and economic and governmental actions...beyond the normal citizen's comprehension and control. アメリカ人の平均...彼または彼女の状況が、個人、経済、政府の作用の複合体の結果であることに無関心である...行政措置が通常の市民の理解力と支配を越えている。
  • easy in mind; not worried; "the prisoner seems entirely unconcerned as to the outcome of the examination"心が安らかな暢気
    例:The prisoner seems entirely unconcerned as to the outcome of the examination. その囚人は検査の結果に関して全く興味を示していないようだ。
  • not occupied or engaged with; "readers unconcerned with style"占められていない、関わり合っていない無関心
    例:readers unconcerned with style スタイルに無関心な読者