logy logi
術、学

embryologyの覚え方:語源

embryologyの語源は、ギリシャ語の「embryon(胚)」と「logia(学問)」に由来しています。「embryon」は、未成熟な生物体を指し、受精卵が成長する過程を表します。一方、「logia」は「学問」や「研究」を意味し、特定の分野に関する知識を示します。したがって、embryologyは「胚の学問」または「胚の研究」として解釈され、発生学と呼ばれる生物学の一分野を指します。発生学では、生物の発生過程や成長のメカニズム、胚の形成などが研究され、生命の起源や進化に関する理解を深めるための重要なテーマとなっています。このように、embryologyという言葉は、生命の初期段階についての学問を表しているのです。

語源 logy
語源 logi
術、 学
More

embryologyの類語と使い分け

  • developmental biology
    developmental biologyという単語は、生物が受精から成体になるまでの過程を研究する学問で、特に胚の成長に焦点を当てています。embryologyはその一部に過ぎず、より広い視点を持つ単語です。例:"developmental biology studies how organisms grow."(発生生物学は生物の成長を研究する。)
  • gestationという単語は、主に胎児が母体内で成長する期間を指しており、これもembryologyの一部です。embryologyは受精から胚の成長全体を含むため、gestationは特定の期間だけを表します。例:"The gestation period for humans is about nine months."(人間の妊娠期間は約9ヶ月です。)
  • fetal development
    fetal developmentという単語は、胚が胎児に成長する過程を示しており、embryologyが主に受精から胚の段階を扱うのに対し、fetal developmentはその後の段階に重きを置いています。例:"Fetal development is crucial for a healthy baby."(胎児の発達は健康な赤ちゃんのために重要です。)
  • embryonic development
    embryonic developmentという単語は、胚の成長過程全体を指し、特に初期段階の変化に焦点を当てています。embryologyはこの発展の科学を含むが、embryonic developmentは具体的な変化を指します。例:"Embryonic development involves cell division and differentiation."(胚の発達は細胞分裂と分化を含む。)
  • ontogenyという単語は、生物の個体発生を示し、embryologyはこの発展の初期段階をしまうのに対して、ontogenyは成長全体をカバーします。例:"Ontogeny describes the complete development of an organism."(個体発生は生物の完全な発展を説明します。)


embryologyの覚え方:関連語

英英和

  • the branch of biology that studies the formation and early development of living organisms生命体の形成と初期の発達を研究する生物学の分野発生学