logy logi
術、学

meteorologyの覚え方:語源

meteorologyの語源は、ギリシャ語の「meteoron」に由来しています。「meteoron」は「空にあるもの」や「大気中の現象」を意味しており、主に天候や自然の現象を指していました。また、「logos」は「学問」や「理論」を意味するギリシャ語で、これらを組み合わせることで「大気現象に関する学問」という意味を持つ言葉が形成されました。つまり、meteorologyは「大気や天候についての学問」という理解につながります。このように、語源を知ることで言葉の成り立ちやその意味をより深く理解することができます。

語源 logy
語源 logi
術、 学
More

meteorologyの類語と使い分け

  • weatherという単語は、特定の地点での大気の状態を指します。気温や風、降水量などが含まれます。たとえば、"The weather is nice today"(今日は天気が良いです)。
  • climatologyという単語は、長期間の気候の研究を指します。特定の地域の気温、湿度、降水量の平均をなります。たとえば、"Climatology studies long-term trends"(気候学は長期的なトレンドを研究します)。
  • atmospheric science
    atmospheric scienceという単語は、大気の物理的、化学的、または生物的プロセスを広く研究する分野を指します。気象と気候を含みます。たとえば、"Atmospheric science encompasses various fields"(大気科学はさまざまな分野を含みます)。
  • meteorological science
    meteorological scienceという単語は、気象の研究を主に指します。天気の予測や分析に焦点を当てています。たとえば、"Meteorological science helps predict storms"(気象学は嵐の予測に役立ちます)。
  • forecasts
    forecastsという単語は、予測を意味し、特に未来の天候の予測に使います。短期的な天気の報告を含むことが多いです。たとえば、"The forecasts say it will rain"(予報では雨が降ると言っています)。


英英和

  • predicting what the weather will be天気がどうなるかを予測すること気象学
  • the earth science dealing with phenomena of the atmosphere (especially weather)大気(特に天気)の現象を扱う地球科学気象学