logy logi
術、学

psychologyの基本例文

Studying psychology can be fascinating.
心理学を学ぶことは魅力的であるかもしれません。
Psychology is the study of human behaviour and mental processes.
心理学は人間の行動と心理プロセスの研究である。

psychologyの覚え方:語源

psychologyの語源は、古代ギリシャ語の「psyche」(プシュケ)と「logos」(ロゴス)に由来しています。「psyche」は「魂」「心」や「生きたもの」を意味し、「logos」は「学問」「言葉」や「理論」を意味します。つまり、psychologyは「心の学問」や「魂の理論」という意味を持つ言葉です。この言葉が最初に使用されたのは、17世紀の学問の中ででしたが、心理学という分野が確立されるのは19世紀に入ってからです。心理学は個々の行動や思考、感情を理解し、分析することを目的とする学問であり、哲学や生物学といった他の分野とも関わりを持ちながら発展してきました。今日では、心理学は人間の行動や思考のメカニズムを探求し、様々な応用がなされています。

語源 psy
魂、
More
語源 logy
語源 logi
術、 学
More

psychologyの類語と使い分け

  • mental processes
    mental processesという単語は、思考や記憶、感情など、心の働きを具体的に指します。心理学よりも具体的な活動に焦点を当てます。例:思考プロセス (thinking processes) - 個人が情報を処理する方法です。
  • behavioral science
    behavioral scienceという単語は、行動そのものに焦点を当て、心理学の一部を含む社会科学の一分野です。人間の行動を観察し、分析します。例:行動科学の分析 (analysis of behavioral science) - 行動傾向を調査する学問です。
  • cognitive science
    cognitive scienceという単語は、心の働きを科学的に研究する学際的な分野であり、心理学を含む多くの学問を結びつけます。例:認知科学の研究 (study of cognitive science) - 思考や記憶の研究を行う分野です。
  • psycheという単語は、精神や心、またはその概念を示しますが、主に個人の内面や感情を強調します。例:内面的な心理 (inner psyche) - 個人の内部にある感情や思考の世界を指します。


psychologyが使われたNews

「政策立案者は幸福の心理に重きを置くべき」とバイスプレジデント、ムベンカイヤナイド氏が訴えました。国際幸福デーの記念日に、ネガティブな感情を捨て去り、ポジティブなアプローチで幸せを追求しようと呼びかけました。
政策決定者は幸福心理に重要性を置くべき: ナイドゥ副大統領 国際幸福デーにおいて、ナイドゥ副大統領は人々に負の感情を避けるよう促し、政策決定者に幸福心理に重要性を置くよう呼びかけました。Psychologyとは、心理学という意味であり、人の感情や心理状況、行動を研究する学問分野です。ここでは、幸福心理として、人々がより幸福になるための心理的な状態や要因を研究することが重要だという意味合いで使用されています。
出典:dailyexcelsior.com

英英和

  • the science of mental life精神生活の科学心理学