logy logi
術、学

histologyの覚え方:語源

histologyの語源は、ギリシャ語に由来しています。「histo-」は「組織」を意味し、「-logy」は「学問」や「研究」を表します。この二つの言葉が組み合わさって、組織を研究する学問を指す言葉として形成されました。つまり、histologyは生物学の一分野として、細胞や組織の構造や機能を扱う学問を示しています。歴史的には19世紀に発展し、生物学や医学の基礎において重要な役割を果たすようになりました。このように、histologyという言葉は、その語源から組織に対する深い理解を求める学問であることが示されています。

語源 logy
語源 logi
術、 学
More

histologyの類語と使い分け

  • tissue study
    tissue studyという単語は、組織の構造や機能を研究することを指します。histologyはこれに特化した分野名ですが、tissue studyは一般的に組織研究を指す場合に使われることがあります。
  • microscopic anatomy
    microscopic anatomyという単語は、生物の構造を顕微鏡で観察することに焦点を当てています。histologyが細胞のレベルでの組織構造を扱う中で、microscopic anatomyはより一般的な解剖学を指すことが多いです。
  • cell biology
    cell biologyという単語は、細胞の構造と機能を研究する分野です。histologyが組織の研究に重点を置くのに対して、cell biologyは個々の細胞の機能や相互作用に焦点を当てます。
  • histopathology
    histopathologyという単語は、病気に関連する組織の変化を研究します。histologyが正常な組織を研究するのに対して、histopathologyは病的な変化に特化しています。
  • anatomyという単語は、生物の形状と構造全般を指します。histologyは細かい組織の研究に特化しているのに対し、anatomyは広い範囲の構造を扱うオーバーラップのある用語です。


histologyの覚え方:関連語

英英和

  • the branch of biology that studies the microscopic structure of animal or plant tissues動物や植物の組織の微細な構造を研究する生物学の分野組織学