aphasiaの基本例文

After his stroke, he suffered from severe aphasia.
彼は脳卒中後、深刻な失語症に苦しんだ。
The young man's aphasia made it difficult for him to communicate with others.
若者の失語症は、彼が他の人々とコミュニケーションをとるのを難しくした。
The patient was left with functional aphasia following his brain injury.
その患者は、脳の損傷の結果、機能性失語症になってしまった。

aphasiaの覚え方:語源

「aphasiaの語源は、ギリシャ語の「aphasia(アファシア)」に由来しています。この言葉は「a-(ア)」と「phasia(ファシア)」が組み合わさったものです。「a-」は否定を表し、「phasia」は「話すこと」を意味します。つまり、直訳すると「話せないこと」という意味になります。afasiaは言葉を理解したり、話したりする能力に問題が生じる状態を示します。さらに、「phasia」は「話す」という動詞「phainō(ファイノー)」に由来し、これは「表現する」「現れる」という意味を持っています。したがって、aphasiaは言語能力に影響を与える様々な障害を指しており、発話だけでなく、書くことや言葉を理解する能力にも関連しています。このように、aphasiaの語源を通して、言葉とコミュニケーションの重要性が感じられます。」

語源 fa
語源 fe
声、 音
More

aphasiaの類語と使い分け

  • language disorder
    language disorderという単語は、言語の使用において問題が生じる状態を指します。この場合、特定の言語能力が失われることが含まれ、aphasiaと同じような意味ですが、より広い概念です。例:He has a language disorder.(彼は言語障害を持っています。)
  • speech impairment
    speech impairmentという単語は、話す能力が制限されることを指します。aphasiaは具体的に言語と理解に関連しますが、speech impairmentは話すことに特化した問題です。例:She has a speech impairment.(彼女は話す障害があります。)
  • communication difficulty
    communication difficultyという単語は、コミュニケーション全般における困難を指します。aphasiaは特に言語に特化していますが、コミュニケーションの障害はもっと広い範囲の問題を含みます。例:He has communication difficulties.(彼はコミュニケーションに困難があります。)
  • expressive aphasia
    expressive aphasiaという単語は、言葉を発することが難しい状態を指します。これはaphasiaの一種で、特に自分の考えを言葉で表現するのが難しい場合を示します。例:She suffers from expressive aphasia.(彼女は運動性失語症に悩まされています。)
  • receptive aphasia
    receptive aphasiaという単語は、言葉を理解することが難しい状態を指します。これはaphasiaの一種で、相手の言葉を理解するのが難しいことに特化しています。例:He has receptive aphasia.(彼は受容性失語症があります。)


aphasiaの覚え方:関連語

英英和

  • inability to use or understand language (spoken or written) because of a brain lesion脳障害の結果、言語(話言葉、書き言葉)を使用したり理解する能力がないこと失語症